👇は、近所の地元の野菜を販売している所で、紅ハルカを買った。細長いのは、2本で250円だった。一方規格外の双子のほうは、80円だった。重さを測ったら上のは、2本で200gで、下の規格外は400gだった。
重さだけに注目すれば、2本組の2倍なので500円という事になる。
私にとっては、どちらも蒸かして干し芋にするので、下のものが太くて断然高級品となる。しかも80円なので、6分の1の値段で買った事になる。
重さだけに注目すれば、2本組の2倍なので500円という事になる。
私にとっては、どちらも蒸かして干し芋にするので、下のものが太くて断然高級品となる。しかも80円なので、6分の1の値段で買った事になる。
双子の芋は半分に切って、皮を剥いて蒸かした。
勿論、朝の秘密基地での作業である。
👇が手作りのスライサーである。
この冬は、自家産芋は既に種芋しか残って無いので、スーパーの完熟芋を購入して、何度も干し芋作りをする事となる。
この冬は、自家産芋は既に種芋しか残って無いので、スーパーの完熟芋を購入して、何度も干し芋作りをする事となる。
👇は、相棒がちょちょっと端材で作ってくれた、干し器である。スライサーで切った物を並べた。
プロの作る干し芋は、黒くなった所は、全て削りとってしまう。しかし、私はそのままで干している。味は全く変わらない。
切った物を、菜箸を使って並べる。中は綺麗な、黄色である。
練っとり感が有るのは、トロトロに蒸かせてある印である。きっと美味しい、干し芋に仕上がるだろう。
干す場所は決まっている。多目的に使っている、ミニビニールハウスの中である。私の畑の中で、一番陽当たりの良い場所だ。
このミニハウスでは、秋ジャガの保管やノンクーラーの玉ねぎの自家採種を進めている。
➡前回の記事へ 干し芋作りと芋柄作り。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (14)
干し芋を作られるのに買われましたか(笑)
でも、朝に作る時間があるのは羨ましいです。
オイラはそろそろ片付けなくては・・・
nojisan1
がしました
双子のサツマなんて初めて見ました。
妻は、ひたちなか市の友達から毎年3キロ・5キロの箱で購入してますが、今年は値上がりしたようです。
基腐病による芋不足かと思ったら、それも有るだろうけど、それよりも人手不足。
外国人労働者不足が第一原因みたいです。
そんな訳で、箱も3キロと10キロになってしまって、5キロの箱を買ってきて詰め替えています。
妻の友達で北は秋田から南は沖縄まで、毎年8人の友達に送ってるけど、皆さん茨城の干し芋を待ってるようです。(笑)
だけど、10キロ箱の値段を聞いてビックリですよ。
干し芋って高級品ですね。
nojisan1
がしました
Heyモーです
お買い得のさつまいもが手に入ってよかったと思います
干し芋作りはとても楽しそうです
薪ストーブで蒸す干し芋 暖かな雰囲気でなかなか良いですね
nojisan1
がしました
干しいも、おいしそうですね。
頂いたメダカは、屋内に移したんですが、今年生まれてまだ小さなメダカはみんな死んでしまいました。
移した時、水を新しくした(2日ほどおいてカルキは抜きました)のもよくなかったのかもしれません。今までの瓶の水を使った方が良かったかも。
大きなメダカは元気です。
nojisan1
がしました
私も好きです♡
ストーブでトロトロに蒸して、美味しい干し芋ができそうですね‼️
nojisan1
がしました
先日、オマケで収穫したサツマイモを少しお送りしました。焼き芋にしましたが、まだ甘味が足り無かったです。メダカの引っ越し場所をハウスに確保しました。土曜日に引っ越ししますよ。
nojisan1
がしました
干し芋作りが進んでいますね !
冬の保存食には最高でしょう、
こちら友人にシルクスイートのはねだしたくさんもらったのですが、ここんところの低気温でほとんどダメになってしまいました、
やはり友人の言うように切ってあるのは長持ちしません、
あしたまた少し持ってきてくれるそうですので、年末年始は
間に合いそうです。
nojisan1
がしました