今年は、せっせとサツマイモの干し芋を作っている。毎週水曜日に、会社の帰りに立ち寄るお店がある。旧昭南町の手賀地区に、1軒だけある田舎のお店である。なんでも売っている昔の田舎のお店だ。
そこのおかみさんの実家が農家である。そこから、規格外の大きなサツマイモを譲っていただいている。本当は、自家産の芋で作りたいのだが、今年も大きな芋は少ししか採れなかった。
そこのおかみさんの実家が農家である。そこから、規格外の大きなサツマイモを譲っていただいている。本当は、自家産の芋で作りたいのだが、今年も大きな芋は少ししか採れなかった。
例のごとく、秘密基地の薪ストーブでトロトロになるまで蒸かして、自家製のスライサーで1㎝の厚さにカットする。
相棒に端材で拵えてもらった干し器で、ミニハウスの中で干す。約1週間で、干し芋が完成する。
今回は、芋の大きさが揃ったので、綺麗にできた。規格外と言ってもプロ農家の作ったサツマイモは、しっかりと熟成していて、干し芋にしてもとても甘くて美味しく仕上がる。
ミニハウスで、乾燥させている画像である。
👇は、ダイソーで購入した干し器を2個つなぎ合わせたものである。干し芋作りには、やや不便である。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (7)
干し芋がほんとにお好きなんですね(笑)
奥さんと二人で食べられるのかな?
せっかく畑があるのだからサツマイモを自前で作れると良いですね。
こちらでは雑草にさえ負けなければ放っておいても芋ができます(笑)
nojisan1
がしました
ホシイモつくりが進んでますね!
我が家では、干し芋はじーさんが好きで、毎年作ってました
が゜本人入院で去年からなしです、
あたしは子供の頃、ご飯がわりに食わされたのであまり
好きではありません、カミサンと次男は、干し芋きらいでは
ありませんが、親戚からもらうのだけで十分だそうです、
弟家では家族全員大好きで、のじさんにまけず劣らず
作ってます、今年はあたしが落花生乾かしてた三段の
ネットも出張しております!
nojisan1
がしました
スライサーを作ろうと思いつつ未だ出来ていません。暫くは、焼き芋ですよ。
写真の芋は、皮が剥いてありますが、蒸し上がってから剥いたのですか?
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました