👇は、我が家の2階西側のサンルームである。通常は、洗濯物を乾かす部屋である。そして、冬期は、観葉植物や君子蘭の避難場所となっている。
20220116_103540_copy_3024x2268


👇は、常時この揚所を住み家としているサボテンである。既に30年以上は、住みついて居るだろう。
20220116_103553_copy_2268x3024


👇は、君子蘭の避難場所である。赤い花が咲いているのは、ベラルゴニウムか。
20220116_103607_copy_2268x3024


👇は、サボラン群である。こちらも長く近く住みついて居る。
20220116_103619_copy_2268x3024




👇は、趣味家から頂いた姫玉緑という、ハオルチアの銘品である。
20220116_103629_copy_2268x3024


👇は、姫玉緑が増えて大株になっている。
20220116_103652_copy_2268x3024


👇も、同じ物である。
20220116_103704_copy_2268x3024



👇は、実生のハオルチアである。世界に―つだけのオンリーワンだ。
20220116_103802_copy_2268x3024


下は、30年ぐらい前にヤフオクで競り落とした金鯱である。伊豆のサボテン公園に行つた時に欲しくなった物だ。
20220116_103811_copy_2268x3024


👇は、アロエの仲間のようであるが、名前はわからない。
20220116_103822_copy_2268x3024


👇は、アロエである。
20220116_103829_copy_2268x3024


👇は、実生のハオルチア エメルアエである。
こちらも趣味家が自分で交配して、実生苗を作出したものを頂いた。小さな一株だったが、そのまま育てているのでたくさん増えてしまった。花も咲いている。
20220116_103844_copy_2268x3024


👇は、昔君子蘭の斑入り種を集めた時に、実生の斑入りのダルマ君子蘭を見つけて長いこと栽培している。もちろん購入したのは私であるが、現在では所有権は、すべてカミさんにある。
20220116_103856_copy_2268x3024



20220116_103916_copy_2268x3024


こちらは、一般にある斑入りの金の生る木である。昔、なんでも斑入りの植物を集めたことがある。
20220116_103925_copy_2268x3024






➡前回の記事へ 

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1