下は白菜の畝である。不織布+防虫ネットで防寒対策をしている。

内部の状態を確認した。全部で残りが13玉ある。さほどの傷みは見られ無い。








内部の状態を確認した。全部で残りが13玉ある。さほどの傷みは見られ無い。

外葉は、さすがに枯れている。品種は、90日の冬峠である。

👇は、キャベツの畝である。
第2弾であるが、年内の結球が甘かったため、途中で結球が止まってしまっている。
第2弾であるが、年内の結球が甘かったため、途中で結球が止まってしまっている。

👇が、中の様子である

玉の大きさが、大きなもので15cm位か。

ピンの長さが25cmなので、下のは10cm位の大きさか。

小さくとも食べられるので、問題は無さそうである。

暖かくなれば、玉の大きさが育つのだろうか。

➡前回の記事へ 白菜の生育状況
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (8)
90日白菜はちょうど採りゴロのようですね !
こちらの白菜、早生を収穫しつくしたあと、まが空いて
しまいました、
そろそろ遅蒔きのが採れそうです、きょうあたり様子みてきます。
nojisan1
が
しました
白菜たちは収穫ができるのですね 羨ましいです
うちはミニ白菜を栽培しましたが年内に巻ききれず ゆるい巻きのままストップ状態です
終日日陰でのプランター栽培ですから仕方ないのでしょうね
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました