👇は、昨年の2月頃のスーパー春一番の画像である。今年の生育状態と比較するために、載せた。
昨年2月26日の画像
昨年2月18日の画像
昨年2月3日の画像
ここから👇が現在の生長の様子である。
今年1月28日の画像
茎の太さが約2㎝となっている。まだ肥大してはいないが、昨年の2月28日の画像と比べてみると、👇の画像の方が茎も太いし、葉数も多い感じである。
茎の太さが約2㎝となっている。まだ肥大してはいないが、昨年の2月28日の画像と比べてみると、👇の画像の方が茎も太いし、葉数も多い感じである。
👇は、別の玉ねぎであるが、若干ではあるが玉の部分に膨らみが感じられる画像である。昨年よりも20日以上は、今年の方が早い感じである。昨年は、初収穫が3月31日であった。そこから換算すると、今年は3月10日ごろに初収穫できるのではないか。
👇は、トンネルの中の全体画像である。大きさに、バラツキが見られる。家庭菜園では、一斉に大きくなるよりも、バラつきがあったほうが、大きく育った順から収穫して食べられるので、新鮮なものが長く楽しむことができる。
➡前回の記事へ タマネギの現在の生育状況
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (12)
極早生が上手く育ってきてますね~
ビニトンの効果で三月上旬に採れると良いですね。
こちらでは名古屋市の南にある東海市で極早生タマネギ作りが盛んです。
二月中旬から出荷されるのですが、霜がほとんど降りない地域でもハウスを使ってます。
nojisan1
がしました
今年は、9月に「篠原早生白玉ねぎ」苗を送りますのでお試し下さい。
nojisan1
がしました
Heyモーです
スーパー春一番など今年度の成長が例年に比較して素晴らしいですね!
これはなら収穫が早くできそうで 楽しみにですね
うちのはまだ種蒔きからそのまま放ったらかしです
区民農園の当選待ち状態です 当たれば3月の開園と同時に引っ越ししますので期待しております!!
nojisan1
がしました
株元が肥大し始まったので、暖かい日にはどんどん育っていきますね。
トンネルといっても、我が家の超極早生は今年の寒さになんとか耐えている感じで、2月中旬に動き出すかなって感じです。
昨年の2月中旬と遜色ないですね。
枯葉は少し整理したんですか。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
もう苗というより株って感じに大きく育ってきてますね。
極早生じゃなくて貯蔵玉ねぎなんですが皮剥くと黒カビみたいなものが結構生えてて毎度ゲンナリするんですがのじさんはそういう玉ねぎは無いですか?
nojisan1
がしました