👇は、サツマイモの垂直仕立て栽培の棚である。
手前の低い高さの物は、すべて紅はるかである。
画像右奥の背の高いのは、玉豊である。
果たして、このようになるのだろうか。期待はしていない。😊
『ナント!総重量10kg超えのサツマイモを収穫してしまいました(笑) 』
手前の低い高さの物は、すべて紅はるかである。
画像右奥の背の高いのは、玉豊である。
👇は、上の画像の高さの低い、紅はるかの蔓である。
蔓の長さが同じような長さで伸びているので、生長が緩やかである。そのため、株のボリュームはあるが上に伸びるスピードは遅くなっている。
後から伸びた蔓は、前回縛った紐を緩めて縛り直す作業が必要である。
蔓の長さが同じような長さで伸びているので、生長が緩やかである。そのため、株のボリュームはあるが上に伸びるスピードは遅くなっている。
後から伸びた蔓は、前回縛った紐を緩めて縛り直す作業が必要である。
👇は、後から伸びた蔓を縛りなおした画像である。
2,3本垂れ下がっていることもある。それらをまとめて縛りなおしている。
2,3本垂れ下がっていることもある。それらをまとめて縛りなおしている。
👇は、全体の蔓が伸びた上の方で縛る。
👇は、最初から蔓の伸びが早い、玉豊である。
こちらは、蔓がバラバラに伸びるので、縛りやすいが回数が多くなる。後から伸びた蔓を拾い集めて、縛れる場所の紐を緩めて、縛り直す作業が必要である。
こちらは、蔓がバラバラに伸びるので、縛りやすいが回数が多くなる。後から伸びた蔓を拾い集めて、縛れる場所の紐を緩めて、縛り直す作業が必要である。
上位の19㎜の直管パイプの高さが、180㎝である。
この高さからは、蔓は下に垂れ下がる空中栽培となる。
紐で蔓を縛る作業は、ここで終了する。
この高さからは、蔓は下に垂れ下がる空中栽培となる。
紐で蔓を縛る作業は、ここで終了する。
👇は、まだ100㎝ぐらいしか伸びていない。品種は、紅はるかである。
こちらは、しばらく紐で縛って垂直仕立て栽培をしていく必要がある。
こちらは、しばらく紐で縛って垂直仕立て栽培をしていく必要がある。
👇は、玉豊の品種で長蔓栽培をしている3株である。
果たして、このようになるのだろうか。期待はしていない。😊
『ナント!総重量10kg超えのサツマイモを収穫してしまいました(笑) 』
👇は、苗採りをしてた後から出た2,3番苗を、空いた所で垂直仕立て栽培をしている。
こちらも、品種は玉豊である。
こちらも、品種は玉豊である。
👇は、畑の一番西側の端で、垂直仕立て栽培をしているサツマイモの棚である。
品種は、紅はるかとタマユタカである。苗は、2,3番苗である。
土手カボチャならぬ、土手サツマイモの実験栽培である。
品種は、紅はるかとタマユタカである。苗は、2,3番苗である。
土手カボチャならぬ、土手サツマイモの実験栽培である。
前回の記事へ
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
Heyモーです
さつまいも垂直仕立て栽培 丁寧なお世話をなさってご苦労様です
さつまいもたちは元気にしていて何よりです!
きっと大収穫になることでしょう!!
うちも一株袋栽培でバルコニー菜園のフェンスに登らせれて立体栽培です
ただいまフェンスの一番上まで登って来ていますので
このあとはフェンスの上部に沿わせて縛って日光がよく当たるようにセットしていきます
nojisan1
がしました
サツマイモ、あとから伸びてきたツルは、適当な箇所の
ヒモをほどいて縛り直しですね、
ナスも同じくでだんだん面倒になってきました、
ほどかずにさらにしばったらダメなんですかねえ ?
nojisan1
がしました
私のタマユタカは、他品種にくらべ、とくに樹勢が弱いです。のじさんのがツルが良く伸びているので、感心です。私のは、ツルが細く、矮小なので、追肥をしようと思っています。
nojisan1
がしました
初めて見る人はサツマイモの畑だとは思わないですよね。
陽がしっかり入るので、通常の地ばいよりもツタの量が多いです。
これが間違いなく芋の肥大につながりますよね。
最近雨の予報が悉く外れてしまって、作業がうまく進まないです。
また畑が乾燥してきました。(汗)
nojisan1
がしました