👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。
先日、マイカ線を使って暴風対策をした。
その後順調に育っている。
葉の数も増え、全体的に害虫被害もあまり見られず、順調な生育の様である。
しかしながら、よく観察すると葉の一部に火傷したような跡が見られたり、葉が何者かに齧られたようなものも見られる。
👇は、小糸在来の畝であるが、よく観察すると葉の裏に小さな黒い昆虫が集っていた。
👇は、葉を拡大した画像である。葉裏に、丸くて黒っぽいものが集っていた。
手で捕まえたら、カメムシのにおいがした。
拡大して見ると手足が見える。
別の葉裏にも、同じ色のカメムシが集っていた。
ググってみたら、ブチヒゲカメムシの幼虫に似た形だった。
先日、マイカ線を使って暴風対策をした。
その後順調に育っている。
葉の数も増え、全体的に害虫被害もあまり見られず、順調な生育の様である。
しかしながら、よく観察すると葉の一部に火傷したような跡が見られたり、葉が何者かに齧られたようなものも見られる。
👇は、小糸在来の畝であるが、よく観察すると葉の裏に小さな黒い昆虫が集っていた。
👇は、葉を拡大した画像である。葉裏に、丸くて黒っぽいものが集っていた。
手で捕まえたら、カメムシのにおいがした。
拡大して見ると手足が見える。
別の葉裏にも、同じ色のカメムシが集っていた。
ググってみたら、ブチヒゲカメムシの幼虫に似た形だった。
ブチヒゲカメムシの幼虫
ブチヒゲカメムシの成虫
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
Heyモーです
カメムシはエダマメに来ますね
うちはマルカメムシが来ていますので厳重チェックをしています
見つけ次第処分しておりますが
だんだん数が多くなったら対処できなくなりネットを張るか 消毒するより仕方ないでしょうか
うちは今のところ見つけて追い払っている程度です
困った虫です!! なんとか防ぎたいですね
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
小糸在来にカメムシが居ましたか!!
大きさがよく分かりませんが、このシルエットは「マルカメムシ」に見えますね。
5mmほどの大きさなんですが、こいつはマメの汁を吸うんで枝豆が遣られてしまいます。
オイラんちの隣りは放棄地なんですが、葛が繁茂してて奴らの住処になってるようです(泣)
nojisan1
がしました