👇は、秋用のナスの畝である。垂直仕立て栽培で育てている。
👇は、畝の先頭にポット蒔きのまま、カルガナスを植えたままにして置いたものである。
根がポットの穴を突き抜けて、大きく育って実を着けたようだ。
根がポットの穴を突き抜けて、大きく育って実を着けたようだ。
垂直仕立て栽培では、枝は横には張らないのでコンパクトに育てられ、収穫も一発で見つけられ採り忘れが無い。
👇は、千両二号である。垂直仕立て栽培と言っても、ただ枝を支柱に縛っているだけで、ほかに何もやらない。
支柱の周りに、これでもかと言うほどナスがぶら下がっている。
千両二号は、7株も植えてあるので、夫婦二人では消費しきれないので、お裾分けの相手を何人か見つけてある。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
秋ナス用の株がきれいですね~
着いてる実も艶々だし羨ましいなぁ~
オイラんちのナスはテントウムシダマシの被害でボロボロにされてます(泣)
来年は秋ナス用を考えます。
nojisan1
がしました
こちらのナス垂直仕立ては千両二号6株です、
元肥も追肥もまったくなしで水だけやったますが、半身萎凋病
などにもかからず元気に実をつけてます、
もう縛り直しは面倒なので、ほどかずにあとからあとから
縛り付けてます !
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました
ポットごと土に埋めるのは初めて見ました。それでも問題なく大きく育つんですね。
私のナスはコガネムシとテントウムシダマシの猛攻で葉っぱの大部分がボロボロですよ。。。
ハダニも出始めたので更新剪定の真似事をしてみましたが、剪定後に出てくる小さな新芽もテントウムシダマシは悪さするので更新剪定と農薬防除はセットでおこなうものかなと思いました。
nojisan1
がしました
ナス栽培、お上手ですね。
秋用のナスも綺麗に育っていて
引き続き楽しめるのは良いですね👍
私はナス栽培が苦手です💦
来年は株間を広くとって作ってみたいです。
nojisan1
がしました