👇は、今年の種ニンニクである。

また、植え付ける前に皮を剥いて、傷の無いものを植える予定である。
昨年度、傷ありを植え付けたところ、ほとんど芽が出なかった。


昨年度の経験から、種ニンニクを1鱗片が7g以上のものを使うことにした。
昨年度、傷ありを植え付けたところ、ほとんど芽が出なかった。
👇は、昨年度の記事からの抜粋である。
傷ありの種エリア
40片の傷あり種ニンニクを植え付けたが、画像で見る通り、ほとんど発芽しなかった。
傷ありの種エリア
40片の傷あり種ニンニクを植え付けたが、画像で見る通り、ほとんど発芽しなかった。

👇は、中晩成種の泉州黄玉葱と、ノンクーラーである。
腐れが出てきたので、整理した。
今までネットに10個ぐらいずつ入れて、吊り保存してきた。
しかしながら、ここに来て下のほうの物が1,2個腐れが出ていた。

👇は、腐れが無いものを、風通しの良い収納バスケットに、バラにしての保管に切り替えた。
残りは、100個ぐらいになった。
今までネットに10個ぐらいずつ入れて、吊り保存してきた。
しかしながら、ここに来て下のほうの物が1,2個腐れが出ていた。

👇は、腐れが無いものを、風通しの良い収納バスケットに、バラにしての保管に切り替えた。
残りは、100個ぐらいになった。

玉ねぎを保管しているのは、第1畑の東側の野菜小屋である。
南北にある戸は、常に開け放している。
南北にある戸は、常に開け放している。

腐れが出たもので、食べられそうなものは、皮を剥いて綺麗に掃除して持ち帰った。

👇は、食用のグランドペチカである。
大きめの物が、60個ぐらい残っている。
あと3か月ぐらい持てば、秋ジャガの収穫がある。
大きめの物が、60個ぐらい残っている。
あと3か月ぐらい持てば、秋ジャガの収穫がある。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
八月もそろそろ終わり、保存野菜の点検ですね、
今年はタマネギ・ジャガイモともクーラー効かせた室内で
保存中です、
ジャガイモは秋ジャガのタネイモもあるのですでに二回点検して
腐ったのは処分しました、
玉ねぎはきょう全数検品してみます、去年までの保存状態よりは
かなり良い感じですがどうだろう ?
nojisan1
が
しました
秋作用に畝の確保も進んでて、大蒜の種球も揃え始められましたか!
オイラは相変わらず切羽詰まって泥縄式に作業をしてます(泣)
タマネギがまだまだしっかりと保存できてますね~
オイラんちは赤玉葱がぼとぼとと落ちてしまって、とても夏を超えられません(泣)
nojisan1
が
しました
玉ねぎ小袋裏に350gなどと書かれてますが一度もそのくらいの大きさの玉ねぎは出来たことが無い(>_<)
家庭菜園でニンニク玉ねぎを上手に栽培できる人はスゴイと思います。
今年のジャガイモは去年と比べて味がイマイチです。
今雨降り始めました。
nojisan1
が
しました
Heyモーです
ニンニク 玉ネギ ジャガイモ
保存の効くものの保存方法は基本風通りが良くて暑すぎない場所が良いのでしょう
今年も良いものが植えれるとよろしいですね
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました