最初に掘り出した芋が3週間ぐらい熟成したので、干し芋作りに取り掛かった。
👇は、干し芋作りの定番のタマユタカである。たまきちゃんから苗を頂いて作った芋である。

20221014_074847_copy_1512x2016


秘密基地の薪ストーブを使って、サツマイモを蒸かす。
プロは蒸かしてから皮を削っているが、それは熱くて難しいので、皮を剥いてから蒸かすことにしている。
プロは、見た目の美しさにこだわって商品化して知るようだ。
20221014_074912_copy_1512x2016


干し芋作りのポイントは、トロトロになるまで十分に蒸かすことだと言われている。
焼き芋程度の固さの蒸かし方では、切ったときに割れてしまう。
20221014_074922_copy_1512x2016


👇は、昨年度自分で作った干し芋スライサーである。
スライスの厚みは、10㎜に設定した。
20221014_074837_copy_1512x2016




網戸のネットを防虫ネットを代用して、取り換えて、干し芋の乾燥用にした。
プロ農家などは、ハウスの中に、専用の簾などを並べて、そこで乾燥させているようだ。

👇の画像で、白っぽいのがタマユタカで、黄色いのが紅はるかである。
20221014_123608_copy_2016x1512


作業は、秘密基地の小屋の中で行っているので、とりあえず一昼夜ハウス内で乾かして、その後にミニハウスに移動して乾燥させる予定である。
20221014_123618_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村