最初に掘り出した芋が3週間ぐらい熟成したので、干し芋作りに取り掛かった。
👇は、干し芋作りの定番のタマユタカである。たまきちゃんから苗を頂いて作った芋である。
👇は、干し芋作りの定番のタマユタカである。たまきちゃんから苗を頂いて作った芋である。
秘密基地の薪ストーブを使って、サツマイモを蒸かす。
プロは蒸かしてから皮を削っているが、それは熱くて難しいので、皮を剥いてから蒸かすことにしている。
プロは、見た目の美しさにこだわって商品化して知るようだ。
プロは蒸かしてから皮を削っているが、それは熱くて難しいので、皮を剥いてから蒸かすことにしている。
プロは、見た目の美しさにこだわって商品化して知るようだ。
干し芋作りのポイントは、トロトロになるまで十分に蒸かすことだと言われている。
焼き芋程度の固さの蒸かし方では、切ったときに割れてしまう。
焼き芋程度の固さの蒸かし方では、切ったときに割れてしまう。
👇は、昨年度自分で作った干し芋スライサーである。
スライスの厚みは、10㎜に設定した。
スライスの厚みは、10㎜に設定した。
網戸のネットを防虫ネットを代用して、取り換えて、干し芋の乾燥用にした。
プロ農家などは、ハウスの中に、専用の簾などを並べて、そこで乾燥させているようだ。
👇の画像で、白っぽいのがタマユタカで、黄色いのが紅はるかである。
プロ農家などは、ハウスの中に、専用の簾などを並べて、そこで乾燥させているようだ。
👇の画像で、白っぽいのがタマユタカで、黄色いのが紅はるかである。
作業は、秘密基地の小屋の中で行っているので、とりあえず一昼夜ハウス内で乾かして、その後にミニハウスに移動して乾燥させる予定である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (18)
いよいよ干し芋作りですね。
24日に海浜公園のコキアを見に行く予定ですが、途中干し芋のハウスが連なるところを通るので、干し芋の作業風景が見られると思います。
我が家でも母が健在の頃は干し芋作りをしていましたが、最近は完全に記憶の中です。
玉豊は初めてですよね。
楽しみですね。
nojisan1
がしました
これも近郊型ポツンと一軒家ですよ。^^
nojisan1
がしました
当方ノタマユタカ、まだ土の中にいます。ヤバっ!
nojisan1
がしました
干し芋作りを始められましたか!
秘密基地のストーブが役に立ちますね。
オイラは相方に任せてるのですが、これがすぐに忘れ去られてしまいます(泣)
今年は注意をしなければ・・・(笑)
母は干し芋専用の品種を繋いでいて、「カボチャ芋」と呼んでました。
手伝い始めた頃はまだ作っていたのですが、オイラにまったく知識がなくて絶やしてしまいました(泣)
復活させたいとは思うのですが、品種がまったく分からずお手上げです(笑)
nojisan1
がしました
Heyモーです
干し芋作りご苦労様です!!
この干し芋スライサーはなかなか使い勝手が良さそうでよろしいですね
先ほど雨の止み間に区民農園に行って来ました
早くすっきりした秋晴れ日が来るとイイですね
交雑した万願寺とうがらしを収穫して来ました
nojisan1
がしました
やはりどんな品種のサツマイモでも、収穫からひと月以上
寝かせて、でんぷんが糖に変わってからでないと甘味が
のらないんでしょうね、
それとうちのオフクロは、干し芋と白菜の漬物を干すのは
霜が降りてからと云うてました、
低気温と低湿度が必要みたいです !
nojisan1
がしました
干し芋と言えば寒い時期に干して作る物と考えていました、この時期は乾燥しているので黴も生えないでるでしょうね。
nojisan1
がしました
今年は、干し芋サイズのさつまいもが採れそうなので、干し芋を作りたくて、蒸し器、干網、スライサーを購入しましたよ。
nojisan1
がしました