👇は、ジャンボニンニクのムカゴを植え付け、育苗した画像である。
定植できるサイズになった物をセルから外した。
👇は、苗を植え付けた画像である。全部で47株となった。
👇は、定植にはまだ早い小さな苗を、薄皮を剥いたものと残したものに分けてみた。
本日植え付けた物は、すべて薄皮を剥いたものの苗であった。
本日植え付けた物は、すべて薄皮を剥いたものの苗であった。
薄皮を残して蒔いたもので、芽か根が出た物は全部で34粒であった。
👇は、薄皮を残したもので芽が出なかった物である。全部で126粒あった。
つまり160粒の内の34粒が芽を出したことになる。約22%の発芽率であった。
つまり160粒の内の34粒が芽を出したことになる。約22%の発芽率であった。
👇は、126粒の薄皮の着いたムカゴを、高速のテクニックで15分で剝きあげたものである。
薄皮を剥くテクニックを、マスターできた瞬間である。
薄皮を剥くテクニックを、マスターできた瞬間である。
👇は、次回の定植まで、80セルに植え直したものである。
全部発芽すれば、180本の苗が出来ることになる。
全部発芽すれば、180本の苗が出来ることになる。
ジャンボニンニクの価格参考
👇は、今年収穫した時の3玉の重さである。1㎏の重さである。
800gまで乾燥させてから、バラシてさらに乾燥させて黒んニンニクにした。
500gとは、完全乾燥させた3玉分ぐらいの重さである。
800gまで乾燥させてから、バラシてさらに乾燥させて黒んニンニクにした。
500gとは、完全乾燥させた3玉分ぐらいの重さである。
上記の180個のムカゴが、芽を出し、2年間育てることで180個のジャンボニンニクになる。
3玉で3000円の価値があるとすると、180玉だと、1玉1000円×180=18万円の価値となる。
3玉で3000円の価値があるとすると、180玉だと、1玉1000円×180=18万円の価値となる。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
ジャンボって、買うと高いんですね!
ビックリです。
オイラは10年くらい前に近くの方から試食用と1年育てた単球、珠芽をいくつか貰い、なんとなく作り始めました。
種球代も掛けずにそれなりに作り方が分かったんですが、とにかく珠芽の発芽が悪いのが難点ですね。
今年は殻を割っただけで、やはり発芽率がめちゃくちゃ悪いですわ(泣)
nojisan1
がしました
ジャンボニンニクって、高いんですね~、オドロキです !
マイルドエックスはジャンボニンニクの一種みたいですね、
ムカゴはまだ冷蔵庫に入れたままです。
nojisan1
がしました
ジャンボニンニクが3玉3000円とは、高いですね。びっくりです。
ジャンボニンニクは、病気に強いので栽培しやすいですね。
そうそう、ジャンボのムカゴを移植したら、普通栽培と同じようにジャンボニンニクになりましたよ。
nojisan1
がしました
ヤマイモ栽培を思い出しました。
むかごの種蒔きをして20~25センチの種芋を作って、さらに翌年売れるヤマイモにする。
私の親父も作っていて、当時ヤマイモ御殿を建てた人もいたけれど、今は昔の話です。(笑)
これ、ホワイト六片でも行けますね。
nojisan1
がしました
5-600円がいいところです。
もう少し美味しく食べられるレシピが出来ると
強気でいけるんですが。
のじさんが開発成功の黒にんにくなら1個1000円は十分
いけそうですね。
nojisan1
がしました