👇は、昨日の朝の超極早生種の畝である。
夜に大風が吹いたようで、ビニールが捲られていた。
上から海苔網で押さえていたが、裾を開けてあったので西側からの風でビニールだけ東側に捲られたようだ。
夜に大風が吹いたようで、ビニールが捲られていた。
上から海苔網で押さえていたが、裾を開けてあったので西側からの風でビニールだけ東側に捲られたようだ。
せっかくのタイミングなので、記録用にこの時期(11月30日)の画像を残して置くことにした。
👇は、超極早生の篠原早生白玉葱の、F1とF2の画像である。
手前はF1で奥はF2である。F2は種を頂き、自家産苗である。
収穫目標は、2月にしている。
手前はF1で奥はF2である。F2は種を頂き、自家産苗である。
収穫目標は、2月にしている。
👇は、超極早生の春一番である。昨年の初収穫は3月中旬であった。
今年は、2月の収穫を目指している。
今年は、2月の収穫を目指している。
👇は、ビニールを張り直して、今度は裾もきちんと止めた。
上から被せた海苔網も、気持ちきつめに取り付けた。
上から被せた海苔網も、気持ちきつめに取り付けた。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
いよいよ12月に突入~そろそろ甘姫も年齢アップの日が迫ってきました~(笑)
今日こちらは外気温11度、室温16℃(何も暖房してない状態)
玉葱畝にはしっかり防寒対策取られてるのですね~
甘姫は何にもしてないです~で・・毎年だから・・・このままでいきます~(^^)/
nojisan1
がしました
シャルムと同列で見ていました。もっともシャルムも年内収穫には
(・・?マークが付き始めています。150-200g球はいくらかできそう
ですが、狙いの250-300g球となるとあと3週間程度で肥大するか
疑問です。1月、2月に出来ても営業的には売れる時期ではないので
ちょっと残念ですね。まだ分かりませんが。
nojisan1
がしました