👇は、第2菜園のニンニクの畝である。
👇は、畝中央付近のジャンボニンニクである。
ジャンボニンニクは自家産種を植え付けたが、順調に育っている。
幅広で大きくなっている株は、1片種を植え付けたものである。
種の大きさに比例して、株の育ち方も大きくなる。
幅広で大きくなっている株は、1片種を植え付けたものである。
種の大きさに比例して、株の育ち方も大きくなる。
👇は、先日ムカゴの芽が出た物を定植した別畝である。
ムカゴの大きなものは、それなりに立派な芽が出る。
ムカゴの大きなものは、それなりに立派な芽が出る。
👇は、自家産の種を植え付けたものである。
順調に育っていれば、植え付けは早かったので、画像の中の大きなものと同じになっていてもおかしくない。
残念ながら芽は出たが、それからの生長が思わしくない。
4月に黄枯病に罹ってしまったことが、収穫できたニンニクにダメージを残してしまったのかもしれない。
順調に育っていれば、植え付けは早かったので、画像の中の大きなものと同じになっていてもおかしくない。
残念ながら芽は出たが、それからの生長が思わしくない。
4月に黄枯病に罹ってしまったことが、収穫できたニンニクにダメージを残してしまったのかもしれない。
上のジャンボニンニクと同じ日に根出ししたものを植え付けた。
1週間も掛からずに芽を出したものや、1か月以上経っても芽を出さなかった物まである。
👇は、1か月以上たって芽を出したものである。
1週間も掛からずに芽を出したものや、1か月以上経っても芽を出さなかった物まである。
👇は、1か月以上たって芽を出したものである。
👇は、11月16日に植え付けた、1片が7g以上の110個のホワイト6片である。
本日(12月2日)で、16日目の画像である。
本日(12月2日)で、16日目の画像である。
気温も下がっているのに、発芽もほぼそろっている感じである。
上記の自家産種とはかなりの違いが出た。
上記の自家産種とはかなりの違いが出た。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
タネの良し悪しがその後の成長にかなり影響しますね !
うちのニンニクは無選別で植え付けたので、出来不出来の
差がすごいです !
nojisan1
がしました
ニンニク色々ですね~♪
ニンニクの、あのムカゴから栽培も凄いですね~
甘姫は未だ、あのニンニクのムカゴから育てた事がありません~
一度試して育ててみたいですね~来年の話となりますが(*^-^*)
nojisan1
がしました
ジャンボニンニクの草姿は立派ですね。
ホワイト6片もジャンボニンニクくらい大きくなれたら良いですよね^^鱗片が大きなものは生育も旺盛ですよね。
玉ねぎがまだネキリムシの被害に遭ってます。寒くはなってきてますがまだまだ害虫はいなくなりませんね。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました