👇は、第2菜園のニンニクの畝である。
20221202_101719_copy_2268x3024


👇は、畝中央付近のジャンボニンニクである。
20221202_101744_copy_2268x3024


ジャンボニンニクは自家産種を植え付けたが、順調に育っている。
幅広で大きくなっている株は、1片種を植え付けたものである。
種の大きさに比例して、株の育ち方も大きくなる。
20221202_101831_copy_2268x3024

👇は、先日ムカゴの芽が出た物を定植した別畝である。
ムカゴの大きなものは、それなりに立派な芽が出る。
20221202_101854_copy_2268x3024


👇は、自家産の種を植え付けたものである。
順調に育っていれば、植え付けは早かったので、画像の中の大きなものと同じになっていてもおかしくない。
残念ながら芽は出たが、それからの生長が思わしくない。
4月に黄枯病に罹ってしまったことが、収穫できたニンニクにダメージを残してしまったのかもしれない。
20221202_101912_copy_2268x3024

上のジャンボニンニクと同じ日に根出ししたものを植え付けた。
1週間も掛からずに芽を出したものや、1か月以上経っても芽を出さなかった物まである。
👇は、1か月以上たって芽を出したものである。
20221202_101928_copy_2268x3024



👇は、11月16日に植え付けた、1片が7g以上の110個のホワイト6片である。
本日(12月2日)で、16日目の画像である。
20221202_101950_copy_2268x3024

気温も下がっているのに、発芽もほぼそろっている感じである。
上記の自家産種とはかなりの違いが出た。
20221202_102002_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村