👇は、実験栽培用のミニビニールハウスである。
👇は、1株だけ生き残った、篠原早生白玉ねぎF1である。
現在は、3品種の玉ねぎの種を自家採種するために育てている。
👇は、超極早生玉ねぎの春一番のである。順調に生育している。
👇は、超極早生玉ねぎの春一番のである。順調に生育している。
👇は、1株だけ生き残った、篠原早生白玉ねぎF1である。
👇は、篠原早生白玉ねぎF2の苗である。
この場所で育てて、収穫しないでそのまま越夏させて、秋に芽を出させて来年度F3の自家採種する。
この場所で育てて、収穫しないでそのまま越夏させて、秋に芽を出させて来年度F3の自家採種する。
👇は、中晩生のノンクーラーである。
今年自家採種したが、未熟種が多く発芽しても小さくて途中で溶けてしまうものがたくさん出てしまった。
そのリベンジで、今回は沢山の種を採ろうと数を増やした。
今年自家採種したが、未熟種が多く発芽しても小さくて途中で溶けてしまうものがたくさん出てしまった。
そのリベンジで、今回は沢山の種を採ろうと数を増やした。
現段階の生育状況も昨年よりかなり元気である。
数も、昨年度の倍の株数を植えてある。
真ん中の畝は、ミニトマトを植える予定なので、ノンクーラーは両側に分けて栽培している。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
自家採取用のタマネギが順調に育ってますね。
難しいからこそ面白いんですよね(笑)
今年も養父早生の苗が手に入りませんでした(泣)
別のルートを見つけて手に入れなければ・・・(笑)
nojisan1
がしました
玉ねぎも交雑しますよね。極早生と中晩生何方を受け継ぐのかな?
nojisan1
がしました
難しいと言われてる玉葱の自家採種に挑戦されてるのですね~
頑張ってね~(*^-^*)
nojisan1
がしました
こちらも遅ればせながら、軒下花壇で篠原早生は種取りまで
やってみたいです、
来春収穫しないでそのまま残してみます !
nojisan1
がしました