👇は、第1菜園の主にキャベツ、ブロッコリーが作付けしてある畝である。
ほうれん草と人参も、同じ畝に植えてある。
キャベツ、茎ブロッコリー、ブロッコリーは、ズラシ蒔きしてある。
👇は、同じ畝の第2弾のキャベツ、ブロッコリー、茎ブロッコリーである。
キャベツ、ブロッコリーは収穫時期になっている。
HAL_K治郎丸
ダイソー次郎丸
HAL_Kナバナのトウ立ち
のらぼう菜のトウ立ち
ほうれん草と人参も、同じ畝に植えてある。
キャベツ、茎ブロッコリー、ブロッコリーは、ズラシ蒔きしてある。
👇は、第1弾のキャベツ、茎ブロッコリー、ブロッコリーである。
キャベツは、あと3個残しで、ブロッコリーはすでに何度も収穫している。
キャベツは、あと3個残しで、ブロッコリーはすでに何度も収穫している。
👇は、同じ畝の第2弾のキャベツ、ブロッコリー、茎ブロッコリーである。
キャベツ、ブロッコリーは収穫時期になっている。
👇は、第3菜園である。
この畑は、この時期は昼間の半分以上が日陰となってしまっている。
この畝には、画像手前から飛鳥あかね蕪、治郎丸ほうれん草、次郎丸ほうれん草、HAL_Kナバナ、のらぼう菜、子持ち高菜、、サニーレタス、ほうれん草と作ってある。
この畑は、この時期は昼間の半分以上が日陰となってしまっている。
この畝には、画像手前から飛鳥あかね蕪、治郎丸ほうれん草、次郎丸ほうれん草、HAL_Kナバナ、のらぼう菜、子持ち高菜、、サニーレタス、ほうれん草と作ってある。
👇は、奈良県の伝統野菜の飛鳥あかね蕪である。
自家採種してある。
我が家では、梅酢漬けにしている。
自家採種してある。
我が家では、梅酢漬けにしている。
👇は、HAL_Kさんから種を頂いた「治郎丸」ほうれん草とダイソーの種の「次郎丸」を同じ畝に作って、違いを調べている。
今の所、違いは見られないようだ。
今の所、違いは見られないようだ。
HAL_K治郎丸
ダイソー次郎丸
👇は、HAL_Kさんから種を頂いた『HAL_Kナバナ』と、私の自家採種したのらぼう菜を同じ場所に作って、違いを比べている画像である。
画像で見ると「HAL_Kナバナ」は、黄色味が強く「のらぼう菜」は、緑が濃い感じである。
また、葉の密度が違う。
「HAL_Kナバナ」は、ロゼット状に丸く葉が広がっている。
私の「のらぼう菜」は、2年前に採種した時に、他のアブラナ科と交配した可能性がある。
画像で見ると「HAL_Kナバナ」は、黄色味が強く「のらぼう菜」は、緑が濃い感じである。
また、葉の密度が違う。
「HAL_Kナバナ」は、ロゼット状に丸く葉が広がっている。
私の「のらぼう菜」は、2年前に採種した時に、他のアブラナ科と交配した可能性がある。
HAL_Kナバナのトウ立ち
のらぼう菜のトウ立ち
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
Heyモーです
いろいろと比較栽培されて 結果が楽しみですね!!
うちは今年はダイソーの「強健ほうれん草」栽培中です
菜花は「のらぼう菜」「チーマ・ディ・ラーパ」です!!
「のらぼう菜」はまだ花蕾が見えません
nojisan1
がしました
キャベツやブロッコリーのほかに葉物野菜がタップリとありますね。
消費が追いつかないのでは?(笑)
治郎丸と次郎丸はやはり同じようですね。
美味しく食べられればなによりです(笑)
菜花は違いが出てきてますか。
苗作りが早かったのでもう芯芽を摘まれたんですね。
三重の方でもそろそろ出荷が始まる頃ですね。
オイラは端境期に採れるようにと苗作りを遅らせるようにしてます(笑)
nojisan1
がしました
野良ぼう菜は交雑しにくいと書かれてたので来年自家採種出来たらと考えてましたが他のアブラナ科が同時期に咲かないように注意した方が良さそうですね。
野良ぼう菜やカキナは早く播種して早く定植すれば年内に大株になり花芽摘めますね。私は遅れたのと定植場所はマルチ無し陽当たり良くないので成長は鈍いです。
アスパラ菜がダメになりました。結局1株1,2本しか収穫出来ずでした。
片付けて春キャベツの畝にします。
nojisan1
がしました
葉物がたくさんありますね !
こちらはほうれん草・小松菜などここへきて寒さで足踏み、
予定してた年末年始の収穫が危ぶまれます、
今採れるのはリーフレタスのみです !
nojisan1
がしました
そして両方とも一度も持ち帰るとサッと消費出来ないくらい大きいので余計次の収穫が遅れてしまいますね。
nojisan1
がしました