👇は、ミニハウスで玉ねぎの自家採種を進めている画像である。
品種は3種類。
超極早生春一番、篠原早生白、そしてノンクーラーである。
20221228_075209_copy_2268x3024


👇は、超極早生の春一番である。
食べきれずたくさん芽が出てしまった。
実験的に、自家採種して見ることにした。
20221227_084740_copy_2268x3024


芽が出た物がたくさんあったので、元気な株だけを残して自家採種することにした。
20221227_084750_copy_2268x3024


👇は、篠原早生白玉葱のF2である。
こちらは来年までこの場所で栽培し、越夏させて自家採種する予定である。
今年、10個ほど種採り用の玉ねぎを頂いたが、夏にほとんど腐ってしまった。
水分が多すぎて乾燥させることが出来ず、次々と腐ってしまった。
2,3個生き残った物をプランターに埋めて置いたら、芽と根が出た。
乾かして保存するというより、いつでも根を出せるような環境に置くことのほうが、越夏させられるのではと思った。
20221227_084840_copy_2268x3024



玉ねぎの自家採種は、2年掛かるのでかなりの労力がいるようだ。
20221227_084816_copy_2268x3024


👇は、篠原早生白玉ねぎである。生き残ったのはこの株だけとなった。
20221227_084825_copy_2268x3024


👇は、中晩生のノンクーラーである。
今年自家採種に成功したが、半信半疑での実験だったので、良い種が採れなかった。
未熟種も多く発芽率がかなり悪かった。
なので、今回はかなりの数の玉ねぎの芽出しを行った。
そして、良い株だけ残して良い種を採ろうと思っている。
20221228_075256_copy_3024x2268_1


👇は、何本もの芽が出て全体的に元気に育っている。
20221228_075307_copy_2268x3024_1



👇は太い芽が8本も出ている。
こちらも勢いがあって良い株立ちである。
20221228_075326_copy_2268x3024_1



👇は、本数は少ないが、立派な葉タマネギに育ちそうである。
20221228_075359_copy_2268x3024_1


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ