またもや、先日の88歳の大先輩が薪用の丸太を運んできてくれた。
1本の大きな椎の木を倒したという事で、今回が3回目の搬入なので、細い枝となっている。
👇は、友人の畑の玉ねぎ畝である。中晩生玉葱である。
私の畑の玉ねぎとジャンボニンニクを殺菌消毒したので、ついでに友人の分も消毒した。
1本の大きな椎の木を倒したという事で、今回が3回目の搬入なので、細い枝となっている。
乾かせば、つけ木になるだろうと、細かくカットして運んできてくれた。
お返しは、巨大な白菜とセレベスを5.6個お裾分けした。
お返しは、巨大な白菜とセレベスを5.6個お裾分けした。
👇は、友人の畑の玉ねぎ畝である。中晩生玉葱である。
私の畑の玉ねぎとジャンボニンニクを殺菌消毒したので、ついでに友人の分も消毒した。
👇は、赤玉ねぎの畝である。
👇は、私のところのジャンボニンニクの畝である。寒風が原因か、葉先の黄枯れが目立っていたので、切り取った後に、殺菌消毒を施した。
玉ねぎとニンニクは、月に2回ぐらいのペースでZボルドーで、消毒をしている。
玉ねぎとニンニクは、月に2回ぐらいのペースでZボルドーで、消毒をしている。
👇は、中晩生種のノンクーラー、泉州黄玉葱、ネオアースである。
👇は、ビニトン栽培中の超極早生の春一番である。
こちらは、ベトビョウに掛ったが、アミスター20、ダコニール、ダントツ粒剤を1回ずつ3回に分けて殺菌消毒した。
その甲斐あって、ベトビョウは止まった。
しかしながら篠原早生玉ねぎは、極寒日の続いた先日、新芽が凍って溶けてしまっていた。
こちらは、ベトビョウに掛ったが、アミスター20、ダコニール、ダントツ粒剤を1回ずつ3回に分けて殺菌消毒した。
その甲斐あって、ベトビョウは止まった。
しかしながら篠原早生玉ねぎは、極寒日の続いた先日、新芽が凍って溶けてしまっていた。
👇は、ミニハウス内で種採り用に育てている、篠原早生玉ねぎである。
こちらは、ビニトンほど昼夜の温度差が無く、健康的に育っている。
篠原早生玉ねぎは、暖地での栽培に適しているためか、ビニトン栽培での昼夜の寒暖差は、生育に良くないのではないかと思った。
こちらで篠原早生玉ねぎを育てるには、早く種を蒔いて苗を作り、露地栽培で年内収穫を狙うか、あるいはビニールハウスで育てて2,3月の収穫を狙うかが良いのでないかと思った。
こちらは、ビニトンほど昼夜の温度差が無く、健康的に育っている。
篠原早生玉ねぎは、暖地での栽培に適しているためか、ビニトン栽培での昼夜の寒暖差は、生育に良くないのではないかと思った。
こちらで篠原早生玉ねぎを育てるには、早く種を蒔いて苗を作り、露地栽培で年内収穫を狙うか、あるいはビニールハウスで育てて2,3月の収穫を狙うかが良いのでないかと思った。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (16)
大蒜はハウスの中でも葉先が枯れてきますか。
順調に見えますが・・・(笑)
タマネギの篠原早生は難しそうですね。
1~2月に採ろうとすると、やはり温暖な気候が必要なんでしょうね。
甘姫さんは保温もなしですでに収穫されてますし(笑)
nojisan1
がしました
赤ネギ作ってたんですね。
私もベト病は小康状態になって取り敢えず安心してます。
今シーズンは、月始めと中旬の2回の予防散布をしようと思ってます。
病気に入られてからの治療よりは、予防の方が絶対だと思いますから。
nojisan1
がしました
私は3月半ばくらいから予定しています。
Zボルドーは無害だし効き目も予防一方ですから
早いに越した事はないですね。以前ハウスでトマトを
栽培していた時はハウスの壁面までかけていました。
nojisan1
がしました
もうZボルドー散布されましたか !
こちらは超極早生に石灰やっただけです、
早生は無農薬、晩生とニンニクは三月になってから
やろうと思ってます !
nojisan1
がしました
それにしても88才のご老人は元気ですね!。
nojisan1
がしました
薪は助かりますね~♪
今薪は売れすぎてか・・手に入れるのが大変そうですよ~
色々と消毒とか大変ですね~
甘姫は、消毒とか一切した事ないです~消毒のやり方知らないから、消毒液購入しないだけですが・・・
nojisan1
がしました
篠原早生玉ねぎは、トンネルでもダメですか、暖地向けの品種のようですね。
今日、晩生玉ねぎの畝立てをしました。来週植付けします。
nojisan1
がしました
Heyモーです
おお!! ジャンボニンニクたちが皆元気にしてますね
Zボルドー 消毒は効果が上がることでしょう
大収穫になりますように!!
うちのニンニクには追肥料を少量ばら撒きました
昨年は肥料のやり過ぎで失敗でした
nojisan1
がしました