👇は、暮れにビニールハウス内に、芋類の越冬用に貯蔵穴を掘ったときの画像である。


穴の深さが110cmで、登り降りが楽にできるように、脚立を常設した。

最後に秋ジャガの収穫が終わった段階で、保管場所を確認して確定させた。
最終的には、地熱が逃げないように、防虫ネットで90㎝×100㎝×50㎝の籾殻布団を作って蓋にした。
3gatuhaname

👇は、貯蔵穴の蓋を開けた画像である。
防虫ネットで90㎝×100㎝×50㎝の籾殻布団の蓋を作った。
20230105_090537_copy_2268x3024





ここからは、種用のサトイモやジャガイモの状態を確かめるために、いったん全部を取り出して点検した画像である。

👇は、すべてを取り出した貯蔵穴の画像である。
底に2袋あるのは、籾殻ネットの中にサツマイモを入れて、一番下に保管していたものである。
20230219_101005_copy_1512x2016


👇は、保管していたサツマイモの画像である。
品種は、安納紅芋とタマユタカである。低温障害も無く綺麗な状態で、越冬できたようだ。
サツマイモは、10℃以下になると腐ってしまうので、貯蔵庫の底は、11℃以上だったようだ。
貯蔵穴は、110㎝の深さであった。
来年度は、さらに40㎝掘り下げて、150㎝の深さにする予定である。
極寒期に2、3度、9℃ぐらいの日もあったのでより安全に越冬できるように、掘り下げることにした。
サツマイモが越冬保存できれば、ほとんどの芋類が越冬できるはずである。
20230219_103341_copy_1512x2016


👇は、貯蔵していたものを取り出している途中の画像である。
貯蔵したのは、サツマイモとサトイモとジャガイモの3品種であった。
保存順番は、一番下にサツマイモとサトイモを保存し、次にジャガイモを保存した。
20230219_102055_copy_1512x2016




👇は、秋栽培で収穫したながさき黄金である。
食用と春作の種芋用である。
春作は、ながさき黄金は1畝だけ作ることにしている。
20230219_103354_copy_2016x1512



👇は、春作用のグランドペチカの種芋である。秋に収穫したジャガイモである。
20230219_103404_copy_2016x1512


驚いたことに、殆どのグランドペチカに芽が出ていた。
ジャガイモにとっては貯蔵穴の中は、暖かったようだ。
ジャガイモの芽が出る条件に、10℃~20℃の温度とある。
ただ暗い所だと、芽が白っぽくて、折れやすいので注意が必要である。
20230219_105305_copy_1512x2016



👇は、秋作用の種ジャガイモである。
グランドペチカは、結構休眠期が長いので、秋の芽出しが遅れるので、1年前の種を使うと失敗が少ない。
20230219_103420_copy_2016x1512


👇は、1年前の春作のグランドペチカである。
1畝だけ種芋に使う予定である。植え付けまでには、まだ2,3週間はあるので、大きすぎる芽は欠く予定である。
20230219_103409_copy_2016x1512


👇は、食用の土垂である。
種芋には、毎年親芋を使っている。
20230219_103450_copy_1512x2016



👇は、種芋用のまる八セレベスである。
今まで作って来たセレベスは、完熟しないと灰汁が強すぎるので、今年は作らないことにした。
210107kion3




👇は、点検が終わったので、サトイモを最初に保管し、段ボールで仕切りその上にジャガイモを重ねた。
20230219_105353_copy_1512x2016



最後にもみ殻蓋を被せて、地熱が逃げないようした。
20230219_105833_copy_1512x2016


最後に蓋をした。
20230219_110136_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村