ここの所気温が高くなっているので、ジャガイモを植え付けることにした。畝立ては終わっているので、植え付けるだけである。
20230309_080357_copy_1612x1209


グランドペチカは、3畝に35個ずつ植え付ける予定である。
👇は、1年前の種芋である。
芽がたくさん出ていたが2芽だけ残して植え付けた。
20230309_081646_copy_1209x1612


株間は30㎝で畝間は90㎝とした。畝長は12mなので35個植え付けることが出来た。
20230309_081658_copy_1209x1612


👇は、最初の畝に植え付けが終了した画像である。
例年は、畝立てをせず植え付ける所に溝を掘って、そこに種芋を植え付けた。畝幅は70㎝と狭かった。今年は、量産を狙って高松式で作付けする。
土を掛けるために、余裕をもって90㎝畝幅にした。
20230309_081925_copy_1209x1612


👇は、秋作ジャガイモのグランドペチカである。
今年はブドウハウス内に、110㎝の深さの貯蔵穴を掘って、そこにジャガイモを保管して越冬させた。
最低温度が10ぐらいだったので、ジャガイモにとっては暖かったようで、珍しく芽が出ていた。
しかしながら光が入らなかったので、弱々しい真っ白な芽であったため、2週間ぐらい浴光育芽して芽を強く育てた。
20230309_082521_copy_1209x1612


👇が、植え付けた画像である。秋ジャガを種芋に使った畝は、2畝作付けた。
グランドペチカは、105個植え付けた。
20230309_082528_copy_1209x1612


👇は、秋作のジャガイモを種芋に使った、長崎こがねである。こちらは、同じ場所に保管したが、芽は出ていなかった。浴光育芽をしたら緑色に成った。
20230309_090116_copy_1209x1612


👇が、長崎こがねを並べた画像である。
こちらは、1畝だけ35個植え付けた。
我が家では、グランドペチカの人気が高く、長崎こがねは予備のジャガイモと言う位置づけである。
とても美味しいジャガイモであるが、比べる相手が悪かった。
20230309_090125_copy_1209x1612

👇が、植え付けが終了して畝の画像である。
今年は、じっくり時間を掛けて、高松式栽培法をやって行こうと思っている。
20230309_092306_copy_1612x1209


👇は、第2菜園の隣の畑との境界部分である。
午後からは日が当たるので余ったグランドペチカの種芋を植え付けた。
種芋は、一年前の春作の芋である。
20230309_151622_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村