ここの所気温が高くなっているので、ジャガイモを植え付けることにした。畝立ては終わっているので、植え付けるだけである。
グランドペチカは、3畝に35個ずつ植え付ける予定である。
👇は、1年前の種芋である。
芽がたくさん出ていたが2芽だけ残して植え付けた。
👇は、1年前の種芋である。
芽がたくさん出ていたが2芽だけ残して植え付けた。
株間は30㎝で畝間は90㎝とした。畝長は12mなので35個植え付けることが出来た。
👇は、最初の畝に植え付けが終了した画像である。
例年は、畝立てをせず植え付ける所に溝を掘って、そこに種芋を植え付けた。畝幅は70㎝と狭かった。今年は、量産を狙って高松式で作付けする。
土を掛けるために、余裕をもって90㎝畝幅にした。
例年は、畝立てをせず植え付ける所に溝を掘って、そこに種芋を植え付けた。畝幅は70㎝と狭かった。今年は、量産を狙って高松式で作付けする。
土を掛けるために、余裕をもって90㎝畝幅にした。
👇は、秋作ジャガイモのグランドペチカである。
今年はブドウハウス内に、110㎝の深さの貯蔵穴を掘って、そこにジャガイモを保管して越冬させた。
最低温度が10ぐらいだったので、ジャガイモにとっては暖かったようで、珍しく芽が出ていた。
しかしながら光が入らなかったので、弱々しい真っ白な芽であったため、2週間ぐらい浴光育芽して芽を強く育てた。
今年はブドウハウス内に、110㎝の深さの貯蔵穴を掘って、そこにジャガイモを保管して越冬させた。
最低温度が10ぐらいだったので、ジャガイモにとっては暖かったようで、珍しく芽が出ていた。
しかしながら光が入らなかったので、弱々しい真っ白な芽であったため、2週間ぐらい浴光育芽して芽を強く育てた。
👇が、植え付けた画像である。秋ジャガを種芋に使った畝は、2畝作付けた。
グランドペチカは、105個植え付けた。
グランドペチカは、105個植え付けた。
👇は、秋作のジャガイモを種芋に使った、長崎こがねである。こちらは、同じ場所に保管したが、芽は出ていなかった。浴光育芽をしたら緑色に成った。
👇が、長崎こがねを並べた画像である。
こちらは、1畝だけ35個植え付けた。
我が家では、グランドペチカの人気が高く、長崎こがねは予備のジャガイモと言う位置づけである。
とても美味しいジャガイモであるが、比べる相手が悪かった。
こちらは、1畝だけ35個植え付けた。
我が家では、グランドペチカの人気が高く、長崎こがねは予備のジャガイモと言う位置づけである。
とても美味しいジャガイモであるが、比べる相手が悪かった。
👇が、植え付けが終了して畝の画像である。
今年は、じっくり時間を掛けて、高松式栽培法をやって行こうと思っている。
今年は、じっくり時間を掛けて、高松式栽培法をやって行こうと思っている。
👇は、第2菜園の隣の畑との境界部分である。
午後からは日が当たるので余ったグランドペチカの種芋を植え付けた。
種芋は、一年前の春作の芋である。
午後からは日が当たるので余ったグランドペチカの種芋を植え付けた。
種芋は、一年前の春作の芋である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (15)
ジャガイモの植付けを終えられたんですね。
それにしても大量だなぁ(笑)
オイラは母の教え通りに彼岸に植付けるのですが、お邪魔するブログの中では一番最後です。
なので毎年焦ることになります(笑)
種芋は切ることもなく植付けられる量があるのは羨ましいです。
nojisan1
がしました
春ジャガうえましたね。高松式ですね。
ミニハウスが終わりましたので、来週からジャガイモ畝立て始めますよ。
救援物資のながさき黄金は、ワインセラーで白い芽が出てましたので明るい倉庫の冷蔵庫の上で赤紫色になりました。
来週植付け出来そうですよ。
ありがとうございました。
nojisan1
がしました
いつも綺麗にされてる畑~素晴らしいですね~♪
畝づくりも綺麗に整えて準備万端だったのですね~
沢山のジャガイモ・・素晴らしい植え付けです~
甘姫は少しづつ畝づくりしながら、間にあうのかしら?と思いながら、ボチボチ植え付けてます~(^^)/
nojisan1
がしました
私もデストロイヤーが大好きでした(プロレスラーの)
ジャガイモを埋めるとき芋と芋の間に大量の肥料を入れている
栽培法を見かけるのですが、のじさんは入れないのですか?
nojisan1
がしました
畝間広いなと思ってましたが高松式だと土盛りが増えるから間隔が必要なんですね。
ここ数日暖かい日が続いてるからジャガイモ植え付けにはいいですね。私もジャガイモは多めに作ってます。夏野菜はよく失敗しますし収量も続かないですがジャガイモはまずまずの収量はなってくれますから^^ただアブラムシがつく年やテントウムシダマシが湧く年や疫病が広がる年など毎年違うのですよね~去年はテントウムシダマシの食害が酷かったですよ(>_<)
グランドペチカは秋ジャガも出来るようなので秋ジャガ予定地に長ネギを植えておこうと思います。
nojisan1
がしました
こちらもグランドペチカで一部だけ高松式にしてみようと
思います、
ガマさんとこの高松式解説を見てましたが、かなり土寄せが
必要らしいので、幅1.5メートルに畝ひとつとしてみます、
このくらいの畝間だと、耕運機に培土器つけて土寄せでき
そうです、17m畝を3本の予定なので、手作業では大変んなと
・・・・
nojisan1
がしました
ジャガイモの植え付けの季節ですよね。
昨年は3月初旬に植えたんですが、今年は10日位遅れそうです。
昨年初挑戦の秋ジャガが成功して、1年中あまりシワシワにならないグランドペチカの利用が出来る事が分かりました。
今後はグラウンドペチカを6割位にして、残りを十勝コガネとながさき黄金の3種類に絞りたいと思います。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました