去年は、早めに掘り起こしてしまってその後の管理が大変だった。今年は20日以降に掘り出そうと計画していたが、ここの所の気温上昇で10日ほど早めた。
内部温度は13℃~14℃である。
野菜残渣槽は、芋類を一番下に保管し、その上に腐葉土を被せ、次に籾殻の層を作り、一番上に野菜残渣を乗せて低温発酵させている。
👇は、一番上の野菜残渣を取り払ったものである。
既に発酵し終わって堆肥となっている。
既に発酵し終わって堆肥となっている。
次に籾殻を掻き出して、保管して置いた芋類を取り出した画像である。
玉ねぎネットの中には、籾殻燻炭で芋類を覆って、湿度を保つために水を掛けてある。
玉ねぎネットの中には、籾殻燻炭で芋類を覆って、湿度を保つために水を掛けてある。
籾殻燻炭と腐葉土を全て取り出した画像である。
👇は、保管した時の画像である。
何をどこに埋めたのかがわかるように、画像に残した。
2月に薩摩芋を3本入りのを一袋取り出して、温床で苗作りのために芽出しをしている。
埋めた場所がわかれば、その部分だけ穴を掘って、取り出し易くしたのである。
何をどこに埋めたのかがわかるように、画像に残した。
2月に薩摩芋を3本入りのを一袋取り出して、温床で苗作りのために芽出しをしている。
埋めた場所がわかれば、その部分だけ穴を掘って、取り出し易くしたのである。
蒟蒻は、比較的寒さに強いだろうと、上に横にして埋めた。
👇は、取り出した籾殻を、袋に回収した画像である。
👇は、点検のために取り出して、温床で保管するために並べた。
生姜は、芽が出たのは2株だけであったが全部が健康な形で越冬が出来たようである。
湿度も保たれたようで保管した時と同じ感じにみずみずしかった。
生姜は、芽が出たのは2株だけであったが全部が健康な形で越冬が出来たようである。
湿度も保たれたようで保管した時と同じ感じにみずみずしかった。
👇は、残りの紅あずまである。
こちらも最低温度は、保たれたようである。
サツマイモは、11℃以上あれば腐ることは無い。
こちらも最低温度は、保たれたようである。
サツマイモは、11℃以上あれば腐ることは無い。
👇は、蒟蒻芋である。蒟蒻芋は、いくつか腐ってしまった。
他の芋類の上に並べた分、温度が低かったかもしれない。
他の芋類の上に並べた分、温度が低かったかもしれない。
👇は、一年物の生子である。こちらが3分の1ほど腐ってしまった。
👇の画像が、こんにゃく芋の腐ったものである。
👇は、今年初めて越冬させた丸形のつくね芋である。
👇は、掘り出した種芋を2,3時間ほど天日干したものである。日光消毒である。
野菜残渣槽は、かなり温度変化があるので管理が難しい。
今年初めてブドウハウス内に、110㎝の貯蔵穴を掘って芋類を保管した。
温度が安定して、一番保存温度の高いサツマイモも、難なく保存できた。
来年度は、さらに40㎝ぐらい掘り進んで、1m50㎝の貯蔵穴にする予定である。
という事で、野菜残渣槽は今年限りで役目は終わりである。
野菜残渣槽は、かなり温度変化があるので管理が難しい。
今年初めてブドウハウス内に、110㎝の貯蔵穴を掘って芋類を保管した。
温度が安定して、一番保存温度の高いサツマイモも、難なく保存できた。
来年度は、さらに40㎝ぐらい掘り進んで、1m50㎝の貯蔵穴にする予定である。
という事で、野菜残渣槽は今年限りで役目は終わりである。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (14)
生姜の冬越しには、温度も必要ですが、湿度も重要ですね。ワインセラーの温度と湿度は、データーロガーでした。湿度は、80%〜90%でした。芽は出ましたが萎びていました。今年は、籾殻燻炭を湿らせて保存実験をして見ます。
nojisan1
がしました
メダカ、今年は一匹も死なせず越冬出来ました。
飼育環境に急激な変化がないようにしたのがよかったのかと思います。
ご報告まで。
nojisan1
がしました
芋類を越冬させるには野菜残渣槽よりもハウス内のムロの方が容易いという実証結果が出ましたね。
昔の農家の土間にムロがあったのは理にかなってたんでしょうね。
せっかくムロがあるのだから、次は夏場の利用方法を模索されるかな?(笑)
nojisan1
がしました
野菜残渣槽が有効活用できてますね !
自然の摂理で保温越冬できるのは素晴らしいです、
エアコン暖房は電気代がバカにならないし、湿度は
調整できませんからねえ !
nojisan1
がしました
凄いですね~甘姫には到底至難の技。
のじさんだから出来る事ですね~ 掘り上げるのも大変だし・・
でも、少々ダメになったものも有っても、保存しっかり出来てる確率の方が高くて良かったですね~
野菜残骸の枠組みは木材ですか? 作れるものなら作りたい~なぁんて思ったりもする甘姫でした~
(^^)/
nojisan1
がしました
残渣層での貯蔵は完璧ですね。
中々真似できそうで無理です。(笑)
つくね芋の貯蔵も上手く行きましたね。
我が家では先日チェックしたけど、少しカビてしまって腐らせました。
本当に貯蔵は専業農家でも苦労するんだから難しいです。
nojisan1
がしました
nojisan1
がしました