暮れにブロ友の 青パパイヤ youkouさんから、つくね芋の食用と種芋を送って頂いた。
1個だけ食べて、残りは全部種芋にした。
丸形のつくね芋はとても珍しく、食べたらとても美味しかった。
他の山芋と違って、つくね芋はムカゴが出来ないので、栄養繁殖する必要がある。

e673f75e-s1


tukune1


👇は、種芋のつくね芋を、青パパイヤさんのアドバイス『茶色の表皮を1.5cm×5cmでカットして、切り口に消石灰を完全塗布した。』を参考にした。

そして、3㎝×5㎝表皮大でカットして重さを20g~30gの物と、5㎝×5㎝表皮大で40g~60gの大きな芋も作った。
e673f75e-s




20230310_144455_copy_1209x1612



20230310_144954_copy_1209x1612




e673f75e-s1



👇は、3㎝×5㎝表皮大でカットして重さを20g~30gの物である。
20230310_143935_copy_1209x1612




20230310_143912_copy_1209x1612



👇は、5㎝×5㎝表皮で40g~60gの大きな芋も作った。
1


2







👇は、一番小さなつくね芋が、越冬中に一部に腐れが入っていた。
腐れの部分を除いて、残りは種芋にした。
20230310_145635_copy_1209x1612




20230310_150247_copy_1209x1612


👇は、強アルカリ性の木灰である。殺菌消毒の効果があるようだ。
20230310_150356_copy_1209x1612


木灰を切り口にまんべんなく塗して、水分を取った後切り口を天日で乾かす。
tukune3




👇は、40g~60gの大きな種芋。20個
20230310_151746_copy_1209x1612


👇は、20g~30gの大きさの物。30個。
この状態で、ハウス内で天日で一昼夜乾かす。
ジャガイモと同じように、今の時期は秋作と違って、気温が低いため土中の雑菌が少なく、腐ることは少ないようだ。
20230310_151752_copy_1209x1612


👇は、1昼夜切り口を乾かした後に、土を掛けて、温床で芽出しを行う。
20230310_152215_copy_1612x1209




つくね芋のを送って頂いた 青パパイヤ youkouさん
『つくね芋の栽培をネット検索すると、ミカンの房のように均等に切るとか、重さの事とか色々出てます。
私は今年は全く無視して、茶色の表皮を1.5cm×5cm(定規で測ったわけじゃなくアバウト)でカットして、切り口に消石灰を完全塗布しました。
これで発芽率が100%。今回お送りしたサイズなら、種用には2個あれば間に合うと思いますよ。』



👇は、一般的な種芋の切り方である。
植え付け準備 ➡記事参考サイト JAさが
『種イモは、頂芽部分を切り除いて、1個あたり60〜80gを目安にミカン切りにします。切ったら腐敗防止のため2週間程度、日当たりの良い場所で乾燥させておきます。
うね幅60cm、株間30cm、深さ10cm程度の植え穴あけて、種イモの切り口を上に向けて植え付けて行きます。植え付けたら土をかけ覆土し、手で軽く押さえてから水を与えます。 植え付け
追肥・誘引
つるが約15cm程度に伸びたら、追肥を与えから、支柱を立てて誘引します。その後、乾燥を防ぐためワラや腐葉土を敷いてきましょう。また、1個の種イモから何本か芽が伸びた場合は、生育の良いものを1本残してから残りは摘み取ります。』


👇は、1年間でムカゴぐらいの大きさの種芋を量産する商業的な増殖方法である。

1年目に、イモを、全ての切片に皮がつくようにして3g以上に小分割し、株間5~7cmで植え付け栽培すると、10g以上の小イモが育成される。

2年目に、10g以上の小イモを分割せず頂芽(定芽)をつけたまま植え付けて栽培すると、確実に萌芽し欠株がなく萌芽時期がそろい、50gの分割イモを植え付け栽培した場合と同等の収量が得られる。

IMG_20230309_150555





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村