👇は、第1菜園のジャガイモの畝である。
今年は、高松式栽培法で作付ける予定である。
今年は、高松式栽培法で作付ける予定である。
👇は、3月10日に植え付けたグランドペチカの畝である。
この畝の種芋は、1年前の種芋でたくさんの芽が出ていたが大きなもの2本だけ残して植え付けた。
本日で、19日目の画像である。
この畝の種芋は、1年前の種芋でたくさんの芽が出ていたが大きなもの2本だけ残して植え付けた。
本日で、19日目の画像である。
ほぼ萌芽が始まっているようだ。
👇は、秋作のグランドペチカを同時に植えた畝である。
こちらは、2,3か所しか土を持ち上げていない。
萌芽まではあと1週間ぐらいは必要だろう。植え付けた時に小さな芽当たりはあったが。
こちらは、2,3か所しか土を持ち上げていない。
萌芽まではあと1週間ぐらいは必要だろう。植え付けた時に小さな芽当たりはあったが。
👇は、長崎黄金の畝である。こちらは1畝だけ秋作の種芋を使っている。
こちらも2か所に土を持ち上げた後が見られた。
土を退かしてみた画像である。太くて立派な芽が萌芽していた。
もう一か所も土を退かさないで、そのまま画像に撮った。
力強い芽が土を押し上げていた。
萌芽が出揃うのは、あと1週間はかかりそうである。
力強い芽が土を押し上げていた。
萌芽が出揃うのは、あと1週間はかかりそうである。
👇は、我が家の隣のフラワーロードに掛かっている、咲き分けの桃の花である。
画像からもわかるように、良からぬ蔦が絡まってしまっている。やがて枯れてしまうだろう。
そこで、蔦を根元からカットして置いた。
数年前に、もっと大きな木であったが邪魔だからと、手前の1本を切られてしまった。
あまり関心を持ってない人が多いので、蔦に枯らされない前に処置をして置いた。
画像からもわかるように、良からぬ蔦が絡まってしまっている。やがて枯れてしまうだろう。
そこで、蔦を根元からカットして置いた。
数年前に、もっと大きな木であったが邪魔だからと、手前の1本を切られてしまった。
あまり関心を持ってない人が多いので、蔦に枯らされない前に処置をして置いた。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
ジャガイモの発芽が始まったようですね。
芽は確認されているのでしょうが、やはり土を割って出てきてくれるまでは心配しますよね。
オイラんちは植付けて10日、そろそろ地割れがあるかな?
昨日の朝は霜が降りていたので、やはり悲願の植付けで良かったようです(笑)
nojisan1
がしました
ジャガイモの萌芽が始まりましたね。
のじさんの植付けより1週間遅いので萌芽も1週間遅れでしょう。参考になりました。
nojisan1
がしました
萌芽が始まったようですね。
私も萌芽を確認してからと思っていたけど、昨日はジャガイモのマルチ張りをしました。
屋敷内の菜園じゃないので、これから芽を焼かないようにチェックが大変です。(笑)
nojisan1
がしました
こちらのグランドペチカ、一年前のシワシワは全部萌芽
しましたが、秋作のタネイモはまだひとつも出ません、
高松式の施肥はどうされますか ?
原文ではイモ化成を通路にばらまいて混ぜ込んでから
10日後にそれを土寄せ・埋め戻しするように書いてあると
理解したのですが、それならば畝肩にばらまいて中耕した上に
土掛けて埋め戻してもいいのかなと ??
nojisan1
がしました
Heyモーです
ジャガイモの発芽の地割れのシーンはなんともいい風景ですね!
うちも地割れして葉っぱが伸びて来ています
5cm伸びたものは埋め戻しております!
nojisan1
がしました