👇は、スナップエンドウと絹さやの棚である。
先日、両側からマイカ線で押さえつけた。
先日、両側からマイカ線で押さえつけた。
👇は、スナップエンドウであるが、かなり上に伸びあがってきている。
👇は、畝の中央付近のスナップエンドウと絹さやの境界付近の画像である。
左側の背の高いほうがスナップエンドウで、右側が絹さやである。
はっきりと背の高さの違いが見られる。
植え付けた苗の段階では、あまり差が無かった。
左側の背の高いほうがスナップエンドウで、右側が絹さやである。
はっきりと背の高さの違いが見られる。
植え付けた苗の段階では、あまり差が無かった。
👇は、中央からスナップエンドウの畝を撮った画像である。
上の方に伸びあがっている。
上の方に伸びあがっている。
👇は、反対方向の絹さやを撮った画像である。
横に膨らんでいるように見える。
横に膨らんでいるように見える。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
Heyモーです
スナップエンドウもキヌサヤエンドウも元気いっぱいで何よりです
これはたくさんの収穫が期待できますね
うちも昨日からキヌサヤエンドウの収穫が始まりました
スナップエンドウはまだまだ小さくて もうちょっと時間がかかりそうです
nojisan1
がしました
茎も太くて立派ですね。
我が家でも今年のスナップエンドウは上手く行ったみたいで、4月中下旬に収穫出来そうです。
早春の野菜なので楽しみです。
nojisan1
がしました
エンドウは矮性種だとそれほど伸びませんね、
ネットも1メートルあれば十分かと・・・
あちこちからキヌサヤ初収穫だの聞こえてきますが、うちのは
来月までムリだべなあ !
nojisan1
がしました
大きく成長してきてますね。スナップえんどうの方が莢エンドウより草丈が伸びるの早いですね。
私も直播したんですが冬越し失敗して莢エンドウは消えました。
スナップは所々残ってますが、ちょっと足りないんで2日前にオランダ豌豆とスナップエンドウを遅い追い蒔きしました。
ネットも張ってないんで明日以降で。
nojisan1
がしました