👇は、ジャガイモ畑である。
4畝作っている。
その中の1畝のジャガイモが綺麗に萌芽した。
1年前のグランドペチカを種芋に使った、画像一番左側の畝である。
平均すると、👇の画像のように3㎝前後の高さであった。
もう少し待ってから、高松式の土被せを行う予定である。
4畝作っている。
その中の1畝のジャガイモが綺麗に萌芽した。
1年前のグランドペチカを種芋に使った、画像一番左側の畝である。
たくさん芽が出ていた種芋だったが、良い芽を2芽だけ残して植え付けた。
2芽だけが出た物もあるが、他に小さな芽が出たのもあった。
2芽だけが出た物もあるが、他に小さな芽が出たのもあった。
👇は、小さい芽はカットして、2芽から3芽ぐらいを残した。
👇は、一番大きく育ったもので、5㎝の高さを越えていた。
平均すると、👇の画像のように3㎝前後の高さであった。
もう少し待ってから、高松式の土被せを行う予定である。
👇は、いつでも土を被せることが出来るように、管理機で土寄せをした画像である。
👇は、残りの3畝を反対側から撮った画像である。
👇は、秋作のジャガイモを種芋に使ったグランドペチカの畝である。
かなりの数の地割れが見られた。
後、2.3日で、萌芽が揃いそうである。
かなりの数の地割れが見られた。
後、2.3日で、萌芽が揃いそうである。
👇は、1畝だけ作った長崎黄金である。
こちらも秋作の種芋を使ったもので、グランドペチカと同じような萌芽状態である。
こちらも秋作の種芋を使ったもので、グランドペチカと同じような萌芽状態である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (5)
nojisan1
がしました
萌芽して来たんですね。
私はマルチを掛けてから確認に行ってませんが、4月9日に朝の気温2度の予報が出ています。
発芽したらマルチを切らないと焼けてしまうし、頭が痛いところです。
nojisan1
がしました
こちらのグランドペチカも、一年前のシワシワはほぼ
全て萌芽しました、
ただ大きさがまばらなんで、土被せは個別にやってみます !
nojisan1
がしました