👇は、インゲン豆を温床を使って、浸種発根させている画像である。
温床での浸種発根もインゲンマメで最後となる。
そろそろ、発酵熱を利用するもの店じまいとなる予定である。
温床での浸種発根もインゲンマメで最後となる。
そろそろ、発酵熱を利用するもの店じまいとなる予定である。
温床の内部温度も40℃と比較的低温なので、上記のようにタッパを温床に埋め込んで、25℃前後の温度を利用している。
👇は、蓋を開けてインゲン豆の発根状態を確認している画像である。
浸種して25℃前後で、2日目ぐらいから発根が始まる。
浸種して25℃前後で、2日目ぐらいから発根が始まる。
👇は、金時豆である。5,6個に発根が見られる。
発根したものは、ポットに植え付けて、発芽させる。
発根したものは、ポットに植え付けて、発芽させる。
👇は、白インゲンである。
こちらは、10個前後の発根が見られる。
こちらは、10個前後の発根が見られる。
温床は、ビニールハウス内にあるので、ハウス内の温度が上がり過ぎないように、袖を巻き上げた。
👇は、白インゲンの発根したものをポットに植え付けている画像である。今年は、インゲンマメの莢を食べるだけでなく、種でも収穫する計画である。
理由は、昨年白インゲンの煮豆を作ったら、美味しくてとても評判が良かったからである。
➡秘密基地で白インゲンの煮豆を作った。
理由は、昨年白インゲンの煮豆を作ったら、美味しくてとても評判が良かったからである。
➡秘密基地で白インゲンの煮豆を作った。
👇は、温床での育苗中の画像である。
温床の温度は12度とほとんど常温である。
温床の温度は12度とほとんど常温である。
👇は、唐辛子の苗である。日光唐辛子と鷹の爪は、3,4本ずつ作る予定である。
その他は、1,2本ずつ鉢栽培し、観賞用にする。
その他は、1,2本ずつ鉢栽培し、観賞用にする。
👇は、オクラの苗である。丸オクラとダビデの星を作る予定である。
👇は、千両二号の苗である。友人の分と大先輩の分も育てている。
👇は、普通のゴーヤである。2,3本で良いのだが、家でもグリーンカーテンで2,3本育てる計画である。
👇は、ジャンボピーマンのとんがりパワーである。
友人と大先輩の分も育てている。
友人と大先輩の分も育てている。
👇は、翡翠茄子である。
カルガナスが播種で失敗したので、購入したものである。
カルガナスが播種で失敗したので、購入したものである。
👇は、3回播種して芽が出ず、4回目に播種したものがやっと発芽したカルガナスである。
よく見ると茎の色が、茶色になっている。
千両二号などの黒ナスと交配した気配がある。
カルガナスは、翡翠茄子と同じように茎の色は緑色だった。
5年ぐらい黒ナスと一緒の畝で作っているので、交配したことも考えられる。
よく見ると茎の色が、茶色になっている。
千両二号などの黒ナスと交配した気配がある。
カルガナスは、翡翠茄子と同じように茎の色は緑色だった。
5年ぐらい黒ナスと一緒の畝で作っているので、交配したことも考えられる。
👇は、オクラとアップルゴーヤである。
👇は、シシトウの3品種である。
ブルーポットが紫唐辛子、赤が万願寺、緑がバナナペッパーである。
ブルーポットが紫唐辛子、赤が万願寺、緑がバナナペッパーである。
👇は、まる八紅小玉と先祖返りした大玉と大先輩の姫甘泉の苗である。
そろそろ定植サイズになっている。
そろそろ定植サイズになっている。
👇は、女化のカボチャ畑に植え付ける苗である。
毎年40坪の畑に、カボチャだけ20株から25株を植え付けている。
毎年40坪の畑に、カボチャだけ20株から25株を植え付けている。
👇は、ハグラウリである。
👇は、今年大先輩が種を購入したものを、苗作りしている。
私も何株か頂いて作る予定である。
私も何株か頂いて作る予定である。
👇は、ヘチマである。
タワシを作るわけでなく、食用として育てている。
昨年は、タワシも作った。
タワシを作るわけでなく、食用として育てている。
昨年は、タワシも作った。
👇は、ダイソーの百日草の種を購入して育てた苗である。
👇は、トマトの苗である。大玉は2品種、中玉は3品種、ミニは10品種ぐらい育てている。
👇は、大先輩が購入したごく甘ミニというミニトマトである。
既に花が咲きだしている。
既に花が咲きだしている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
育苗ハウスの中は、定植待ちの苗で一杯ですね。
温床も満杯で凄いです。
スイカの苗は、何時でも定植出来ますよ。
此方は、ボチボチ発芽してきました。
nojisan1
がしました
苗が順調に仕上がってきましたね~
畑の準備も整っているので、いつでも定植を始められますね。
羨ましい!!
金時豆と白インゲンを煮豆用に作られますか。
昨年は7月下旬に試験栽培をしてみました。
金時豆はちゃんとできることが分かったので、今年は作ってみます。
種を買わねば・・・(笑)
nojisan1
がしました
夏野菜の苗がワンサカ出番待ちですね !
こちら保温マットで育苗していたうちの半数以上は
ハウスに移しました、
夜間も15℃あれば問題ないようです、きのうは逆に
日中40℃近くまで上がって日陰に避難させました !
nojisan1
がしました
茄子は育苗中ですがまだ赤子なんで畑には一番手として接ぎ木苗購入します。
枝豆インゲンキュウリトウモロコシ紫蘇モロヘイヤバジルマクワウリゴーヤ、、、とまだ蒔いてないものがいっぱいです(;^ω^)
ピーマントマトはまだポット上げ出来ておらずでして。
今年やっぱりトウモロコシ食べたいので栽培してみようと思います。電気柵を購入してみようと考えてます。
nojisan1
がしました
ご無沙汰してましてすみません💦
温床の苗たち、順調に育っていますね‼︎
忙しくしている間に、もうこんな時期になったのですね。
毎年のじさんの育てている苗が並んでいるのを見ると、カラーポットで種類も分けられていて、売り物のようです。
見てるだけでいよいよスタートだって、感じます‼️
毎年出遅れている私です。
この雨が上がってから土作りをします😅
今季は欲張らず種類を絞って楽しみます♪
nojisan1
がしました