👇は、ジャンボニンニクのムカゴを植えた画像である。
ムカゴは、堅い殻と薄い皮を綺麗にはがしてから芽出しをして、定植したものである。
ジャンボニンニクで、昨年黒ニンニクを作ったら、上手くできたので量産することにした。
ジャンボニンニクは、一度量産するとムカゴがたくさん出来るので、黒ニンニク作りにはとても都合が良い。
ニンニクは、小さい鱗片を植えたのでは、小さいニンニクしかできない。
そして、その鱗片はさらに小さくなってしまう。
しかしながら、ジャンボニンニクは小さなムカゴで出来た物は、1片種になる。
それを種にすると、次の年にはジャンボニンニクとなる。ムカゴは、無駄にはならない。
20230418_141422_copy_1512x2016


👇は、親株のジャンボニンニクである。
ジャンボニンニクは、見るからに病気に強そうである。
20230418_141431_copy_1512x2016


👇は、ジャンボニンニクのムカゴで、比較的大きなムカゴを植えた物である。
大きなムカゴからは、大きな苗が育つようだ。
20230418_142411_copy_1512x2016


👇は、ホワイト6片である。
トウ立ちが始まったようだ。
20230418_141451_copy_1512x2016


伸びている物もあるので、収穫することにした。
20230418_141524_copy_1512x2016



途中からビニールハウス栽培となったので、病気等の被害は無い。
20230418_141700_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村