👇は、土垂をハウス内で芽出しをしている画像である。
芽が伸びてきたので、植え付けることにした。
芽が伸びてきたので、植え付けることにした。
👇は、土垂の親芋である。種芋に親芋を半分以上使っている。
脇芽がすでに出ていた。
根も出ていたので、脇芽の大きなものを残して、本芽を欠いた。
👇は、小振りの親芋なので、本芽と大きな脇芽を残して2本立てにして育てることにした。
小さな脇芽は欠いて、植え付けた。
小さな脇芽は欠いて、植え付けた。
👇は、すでに植え付けてあるタケノコ芋の画像である。
👇は、畝幅を広く作ったので、2条にして千鳥に植え付けることにした。
👇は、植え付けが終了した画像である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
昨日は、ありがとうございました。
スイカが終わったら里芋に掛かりますよ。
nojisan1
がしました
Heyモーです
サトイモ の植え付け ご苦労様です!!
たくさん植えられて 収穫が楽しみですね
うちも3個だけですが冬越し出来た種芋が発芽して来てます
例年は4月15日に植え込んでいるのですが
今年は遅れていましてこれから植え込みます
nojisan1
がしました
サトイモは温床に置かれていたのでしょうか、
きっちり芽出しができてますね !
こちらサトイモは「千葉まる」のタネイモを捜しているの
ですが、隣り町の大栄農協のサトイモ部会に所属していないと
入手が難しいようです !
nojisan1
がしました
里芋を植付けられましたか!!
オイラはまだスギナと格闘してて畝が確保できません(泣)
焦るなぁ。
nojisan1
がしました
里芋は親芋を植え付けると大株になるようですね。
芽出しもされてると根っ子も生えてきてると思いますが植え付けの時は深さはどのくらいにしてますか?
私も金曜日に植えました。親芋植えれればよかったんですが親芋状態が悪く病気なんでしょうね。子芋でなるべく形よく大きいものを植えたんですが100g無いサイズです。
子芋もばらすと断面が赤い筋が入ってるものがあって選別が面倒でした。
こういうタネじゃない作物は病気を持ち越してしまうから結構難しいです。意外に厄介なのが丈夫だから壊滅的な被害に遭わないので中々種芋の更新に踏み切れないことです(;^ω^)
nojisan1
がしました
なかなかこの状態を見れる機会がないので、貴重でした✨
昨年は失敗に終わったので、今季は機会があればプランターで育てたいです。
nojisan1
がしました