👇は、昨年度の5月18日にのサツマイモの苗の画像である。
1640418934757
採苗のポイント ➡転載元
苗長25~30cmで、7~8節、葉が充分に展開しているものを成苗とする。
採苗は、ナイフなどで地ぎわの1~2節を残して1本ずつていねいに切り取る。

👇は、現在のサツマイモの苗床の様子を撮った画像である。
20230512_090435_copy_1512x2016


👇は、蔓の長さを根元から測った画像である。15,6㎝の長さである。
20230512_090553_copy_1512x2016



👇は、別の株の一番長い蔓を根元から測った画像である。
こちらは約20㎝ぐらいになっていた。
20230512_090827_copy_1512x2016


👇は、また別の株の蔓を測った画像である。
こちらも一番長い蔓で、根元からの長さが20㎝を越えていた。
苗の理想は、
苗長25~30cmで、7~8節という事である。
2番苗を採るために、根元から2,3節は残してカットすることになる。
そうすると、30㎝以上の苗長になってからの苗採りとなる。
苗の植え付けは、あと10日から2週間はかかるだろう。
20230512_091007_copy_2016x1512


👇は、トンネルの裾を何か所か開けて、常温に慣らすようにしている。
昨年は、二重トンネルで栽培していて、一気にトンネルを外したら葉が低温で茶色くなってしまった。
垂直仕立て栽培では、5月中に植え付ければ、余裕で9月下旬には収穫ができることが分かった。
紅はるかで、植え付けから110日~120日で、立派な大きさのサツマイモが収穫できた。
20230512_091215_copy_1512x2016

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ