👇は、ブドウハウスから眺めたブルーベリーの木である。
今日は、台風接近で一日中雨の天気なので、出来ることは限られている。
ブドウの摘粒作業が、結構大変なくらい残っている。
👇は、ミカンの木である。
ミカンは、昨年が表年だったようなので、今年は大したことは無いだろう。
今日は、台風接近で一日中雨の天気なので、出来ることは限られている。
ブドウの摘粒作業が、結構大変なくらい残っている。
👇は、ブルーベリーの比較的なっている枝を撮った画像である。
今年の出来は、多くも無く少なくも無い、普通の出来の様である。
今年の出来は、多くも無く少なくも無い、普通の出来の様である。
👇は、大粒の部類のブルーベリーである。生食が美味しい。
👇は、ミカンの木である。
ミカンは、昨年が表年だったようなので、今年は大したことは無いだろう。
👇は、ブドウハウスの現在の様子である。
今年は、ジベレリンを使って種無しブドウを初めて作った。
何年もかけて、何房ぐらいが良いのかを探ってきた。
その結果、70房ぐらいならうまく育つのではないかとの結論が出た。
それを試すべく、今年は70房で35粒での栽培を行っている。
何年もかけて、何房ぐらいが良いのかを探ってきた。
その結果、70房ぐらいならうまく育つのではないかとの結論が出た。
それを試すべく、今年は70房で35粒での栽培を行っている。
👇は、本日の摘粒作業である。
全体に、20房ぐらいの摘粒をした。
一気にぴったりの数にしないで、様子を見ながら徐々に減らしていくようにしている。
全体に、20房ぐらいの摘粒をした。
一気にぴったりの数にしないで、様子を見ながら徐々に減らしていくようにしている。
開花時期にかなりのバラつきがあったので、大きくなるスピードがまちまちである。昨年もそうだったが、色が乗って来て、収穫できるまでになるのも、差が出来た。
これは、逆に一度に収穫しないで済むので、家庭菜園としては好都合である。
最初の収穫から毎日のように食べて、2か月近く収穫を楽しむことができた。
これは、逆に一度に収穫しないで済むので、家庭菜園としては好都合である。
最初の収穫から毎日のように食べて、2か月近く収穫を楽しむことができた。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
雨は雨でやることがしっかりとありますね(笑)
自家製のブドウが二か月も食べ続けられますか!
一気に収穫時期を迎えないのはありがたいですね。
nojisan1
がしました
Heyモーです
丁寧な摘粒作業が済んで一安心ですね
雨の中ご苦労様でした!
思ったよりもたくさんの粒を取り除くのですね
とってしまうのは勇気が必要ですね
nojisan1
がしました
自家用としては、生育がまちまちで収穫時期がずれてくれるのは
けっこうなことですね、
一度に全部採ったらお裾分けで終わってしまいます !
nojisan1
がしました
ウチのブルーベリーはあと10日程で収穫が始まります。10キロくらいはとれると思います。
カルガナスの種お送りした日からずっとめんどり育苗していましたがやっと発根し始めました。昨日休眠打破のためジベレリン処理したところ発根開始^_^
nojisan1
がしました