👇は、ブドウハウスから眺めたブルーベリーの木である。
今日は、台風接近で一日中雨の天気なので、出来ることは限られている。
ブドウの摘粒作業が、結構大変なくらい残っている。

20230602_102412_copy_2016x1512



👇は、ブルーベリーの比較的なっている枝を撮った画像である。
今年の出来は、多くも無く少なくも無い、普通の出来の様である。
20230602_140951_copy_1512x2016


👇は、大粒の部類のブルーベリーである。生食が美味しい。
20230602_141040_copy_1512x2016


👇は、ミカンの木である。
ミカンは、昨年が表年だったようなので、今年は大したことは無いだろう。
20230602_102640_copy_1512x2016





👇は、ブドウハウスの現在の様子である。
20230602_102952_copy_2016x1512





今年は、ジベレリンを使って種無しブドウを初めて作った。
何年もかけて、何房ぐらいが良いのかを探ってきた。
その結果、70房ぐらいならうまく育つのではないかとの結論が出た。
それを試すべく、今年は70房で35粒での栽培を行っている。
20230602_103036_copy_2016x1512





👇は、本日の摘粒作業である。
全体に、20房ぐらいの摘粒をした。
一気にぴったりの数にしないで、様子を見ながら徐々に減らしていくようにしている。
1,35kg





開花時期にかなりのバラつきがあったので、大きくなるスピードがまちまちである。昨年もそうだったが、色が乗って来て、収穫できるまでになるのも、差が出来た。
これは、逆に一度に収穫しないで済むので、家庭菜園としては好都合である。
最初の収穫から毎日のように食べて、2か月近く収穫を楽しむことができた。
1

 


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村