👇は、収穫して2,3日乾かしたジャンボニンニクである。
茎をさらに切って、玉ねぎネットに1㎏ずつに分けて乾かす。
昨年は、この段階で30%乾かしてから、バラシてさらに1㎏ごとに分けて、そこから12%ほど乾かした。そして、黒ニンニク専用釜で黒ニンニク作りを行った。
昨年の改善点として、12%では無く20%にしたほうが良かったとあった。
なので、今年は、30%➡20%の乾燥で作る計画である。
茎をさらに切って、玉ねぎネットに1㎏ずつに分けて乾かす。
昨年は、この段階で30%乾かしてから、バラシてさらに1㎏ごとに分けて、そこから12%ほど乾かした。そして、黒ニンニク専用釜で黒ニンニク作りを行った。
昨年の改善点として、12%では無く20%にしたほうが良かったとあった。
なので、今年は、30%➡20%の乾燥で作る計画である。
大。 大と言っても、さほどの大きさでは無い。
中。何個か鱗片がわかれているのもあるが、ほとんどが1片種である。
小。ほとんど1片種のようなので、そのまま種にしないで黒ニンニクにする。
ムカゴから出来た種用の鱗片。
今年のムカゴ。
去年は、全部の殻を割り、中の薄皮も取ったので、ほとんど全部を春までには萌芽させた。
しかし、余りにも面倒くさいので、今年は大きめのプランターに殻付きのまま、植え付ける。
そして、芽が出た物を拾い集めて、畑の一角に植え付けようと計画している。
去年は、全部の殻を割り、中の薄皮も取ったので、ほとんど全部を春までには萌芽させた。
しかし、余りにも面倒くさいので、今年は大きめのプランターに殻付きのまま、植え付ける。
そして、芽が出た物を拾い集めて、畑の一角に植え付けようと計画している。
👇は、まだ畑に植えてある、鱗片から育てたジャンボニンニク。
👇は、最初に鱗片から芽が出た物を植えたジャンボニンニク。
トウ立ちしたものが3,4株出た。
トウ立ちしたものが3,4株出た。
👇は、1袋1㎏にして、30%乾燥までこの場所で干すことにした。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (7)
黒ニンニク作り、昨年よりも改善されての乾燥。
自家製だと色々と試せてベストな状態を編み出せるのが良いですね!
でも簡単にできる事ではないと思います。
研究熱心でなければできないです。
ムカゴから種球用の鱗片へ…
私も挑戦しましたが、これも小さなムカゴを扱うので、私は面倒で仕方なかったです💦
凄いな〜と思います。
nojisan1
がしました
正解でした、綺麗な砂の上に置き水を含ませて発芽させ、それを素揚げにして食べた所案外美味しかったです。
nojisan1
がしました
少し乾燥させてからじゃないと、チェックのために炊飯器の蓋を開けると大変です。
電源を落として半日位乾かしてから再度スタートさせます。
今は小さな大島赤丸ニンニクなんですが、ホワイト六辺よりコクがあって美味しいです。
2台の炊飯器なんだけど、休み無しで9月まではかかりそうです。
nojisan1
がしました
こちらのマイルドエックスはきのう全部収穫しました、
全部で20くらいしかありませんが !
のじさんに倣って黒ニンニクにしようと思います !
nojisan1
がしました