👇は、頼まれていたサツマイモの苗を持って、畝作りと植え付けに行くために、朝一番で苗採りをしたものである。
20230610_084944_copy_1512x2016


妻の元同僚で、共通の友達が勤めている中学校の菜園に、サツマイモを植える手伝いである。
彼女は、支援学級の担任をしており、生徒たちと一緒に野菜作りを授業に取り入れているという。野菜作りには全くのど素人なので、手伝ってほしいという事で、今回で2度目の協力である。

👇の棚は、サツマイモの垂直栽培に使うために、地域の親に頼んで棚を作って頂いたようだ。
しかし、私の説明が不足していたようだった。
もともとこの場所にエンドウ豆の棚があったので、その資材を使って、別に簡単な棚を作ると言ったのを、その棚を使うと誤解したようだった。
立派な棚が出来ていたが、これでサツマイモの棚にしたら、ジャングルになってしまう。
台風が来たら倒されてしまいそうである。
しかも計画では、4条作るので、あと3つの棚を作るとなれば、資材だけでも大変である。

1686365349096_copy_739x554


という事で、最初の作業はせっかく作った棚をばらすことであった。
50㎝の条幅で、5条分を畝立てした。
280㎝×300㎝ぐらいなので、物の10分ぐらいで終わった。
20230610_102407_copy_2016x1512


次に、ばらした支柱を使って、垂直栽培の支柱を埋めて、筋交いで簡単に止めた。
昨年も、サツマイモを普通の栽培法で作付けたようである。
太いのや細いのが何とか収穫できたというので、垂直に立てるのは、100㎝ぐらいに決めた。横の棒は、蔓が伸び始めてから、竹材が10本ぐらいあるというので、その時に1mの高さに取り付けるようにお願いした。
生徒たちと一緒に、苗を植えるのに横棒は邪魔になってしまうので、しばらく経ってからが良いとお願いした。

👇の画像の左から2条分の8株を、支柱に生長点を近づけて、斜め植えにするのを説明した。
20230610_112232_copy_2016x1512


👇が、説明しながら、苗を植え付けをしたものである。
20230610_112240_copy_1512x2016


👇は、来週の火曜日ぐらいから、雨もやむようなので、授業で生徒たちに植え付けてもらうための苗を、仮植えして置いた。
次の作業は、蔓が50㎝ぐらい伸びた時に、支柱に蔓を縛ることである。
それは、休日にでも、私のサツマイモの棚に来てもらって、実際にやって、縛り方を会得してもらおうと思っている。
20230610_112245_copy_1512x2016
 



👇は、第1回目の作業で、苗を植え付けた隣の菜園の様子である。
ナス、ピーマン、アロイトマト、ミニトマト、シシトウ、インゲン豆を、植え付けた。
1本も枯れずに、綺麗に育っていた。
肥料をやっていなかったようで、1か月に1回ぐらいのペースで、2,3回化成肥料をやるようにお願いした。
基肥をやっていなかったので、追肥をお願いした。
ジャガイモは、子供たちと一緒に植え付けたようである。
20230610_102427_copy_2016x1512



ミニトマトの脇芽が伸び放題だったので、2,3本残して少し背の高い支柱に取り換えるようにアドバイスした。
20230610_102435_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村