👇は、季節や時間帯によって、日が当たる場所が変わってしまう畑である。
午前中は、全体に日が当たる。今年は、比較的に日が当たる時間が長い場所に、金時豆を作付けた。
また、一番長い時間日が当たる場所では、人参の自家採種を行っている。
👇は、東側に南北の畝を作って、金時豆を植えた画像である。
この場所は1時ごろまで日が当たる。
午前中は、全体に日が当たる。今年は、比較的に日が当たる時間が長い場所に、金時豆を作付けた。
また、一番長い時間日が当たる場所では、人参の自家採種を行っている。
👇は、午前中しか日が当たらない場所で、サトイモ、蒟蒻、生姜を作付けている。
👇は、タケノコ芋である。タケノコ芋は、初めて作付けた。
👇は、土垂である。我が家では一番人気である。
里芋は、そろそろ土寄せと追肥を行う予定である。
第1回目の追肥は、草木灰を計画している。
里芋は、そろそろ土寄せと追肥を行う予定である。
第1回目の追肥は、草木灰を計画している。
👇は、蒟蒻である。
昨年は植え付けが早くて、芽が出ないものもあったので、今年は、芽をしっかり出させてから植え付けた。植え付けて物は、ほぼ萌芽して、葉を展開しているものが多くなっている。
昨年は植え付けが早くて、芽が出ないものもあったので、今年は、芽をしっかり出させてから植え付けた。植え付けて物は、ほぼ萌芽して、葉を展開しているものが多くなっている。
👇は、生姜の畝である。小生姜と大生姜を半分ずつ作付けてある。
画像手前半分は大生姜で奥は小生姜である。どちらも半分ぐらい萌芽が始まっている。
画像手前半分は大生姜で奥は小生姜である。どちらも半分ぐらい萌芽が始まっている。
👇は、大生姜が萌芽している画像である。
種芋と芽は大きかったが、萌芽した芽は細くて弱々しい感じである。
種芋と芽は大きかったが、萌芽した芽は細くて弱々しい感じである。
👇は、東側に南北の畝を作って、金時豆を植えた画像である。
この場所は1時ごろまで日が当たる。
👇は、金時豆の莢であるが、平莢インゲンと同じように、今の段階で収穫して食べられる。
完熟させて豆として収穫するので、この段階では食べない。
次から次と花が咲いて、たくさんの莢をつけている。
完熟させて豆として収穫するので、この段階では食べない。
次から次と花が咲いて、たくさんの莢をつけている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (6)
こちら今年はサトイモは作付やれませんでした、
畝立てもタネイモ採りも間に合わず、昨年の掘り残しが
いくらか芽が出てます、
二年越しでも大きくなるのかなあ ?
nojisan1
がしました
Heyモーです
サトイモが大きく育って来ましたね
雨が多い時期でサトイモたちは喜んでることでしょう
うちはまだ本葉が2枚です
3株だけ区民農園で栽培中で正月料理の食材目指して栽培です
nojisan1
がしました
男爵キタアカリインカのめざめハルカを収穫し終えましたがどれも巨大芋は腐れ溶け始めてました。疫病だったのかもしれないです。90日経過を目指さず6月入る前に収穫してしまえば良かったかもしれないです。堀った芋食べてみましたが中身が空洞で変色してる芋がありました。
心配なのはデストロイヤーと長崎黄金です。吸肥力が強いことを知らず追肥をしてしまったので樹ボケのような状態です。これで雨続きだと芋腐ってもしまいそうで怖いです。
nojisan1
がしました
過去にジャガイモを腐らせたことが2回ほどあります。
1度目は、天気の良い午後の日に掘り起こして、次の日に取り込もうと畑に干したままにしました。次の日にみたらなんか日に焼けた感じでした。つまり火傷してしまったようでした。全部腐りました。
2度目は、去年です。畑の小屋に保管した時です。
小屋は、二部屋に分かれていましたが、たくさんの量だったので、グランドペチカとながさき黄金を別々の部屋に、穴あき篭に並べて乾かしていました。
しかし、ながさき黄金の部屋は風通しが悪かったのです。ネズミも出るので、段ボールでジャガイモの上に蓋をして、ネズミに食われないようにしました。収穫は6月25日頃でした。3,4日経って見に行ったら腐れが出ていることに気付きました。
結局、風通しが悪かったことと、湿度が高く、気温も高かったことで、3,4日で半分以上が腐りました。
隣の部屋のグランドペチカは、簀の子のようなものを作って、並べて起きました。
部屋は、風通しが良い部屋でしたので、腐った物は少しでした。
どちらも基肥も追肥もやっていますが、畑で腐ったことは無かったです。
今年も畑の小屋で保管します。
今年は、玉ねぎと同じようにネットに入れて、天井から吊り下げて、風通しを良くして保管しています。
これは、昨年の秋ジャガの収穫から行っています。
現在は、小屋の真ん中の仕切りを外して、どちらの部屋も風通し良く改良しました。
ジャガイモは、高温多湿だと直ぐに腐りますね。
nojisan1
がしました