定期的に友人の畑の記録を撮っている。もちろん友人もこの記事は見ていると思う。が、ポチは押してくれていないだろう。
👇は、トウモロコシのハクビシン対策である。1mの高さでは、ハクビシンに簡単に入られた。
150㎝の高さにしたら、見事ハクビシンはあきらめたようだ。
私が、防虫ネットハウスでトウモロコシを育てた時に、友人は150㎝の防獣ネットで実験をして、うまく行った。
私は、スイカや落花生栽培の時には、この方法でハクビシン対策をしている。
👇は、トウモロコシのハクビシン対策である。1mの高さでは、ハクビシンに簡単に入られた。
150㎝の高さにしたら、見事ハクビシンはあきらめたようだ。
私が、防虫ネットハウスでトウモロコシを育てた時に、友人は150㎝の防獣ネットで実験をして、うまく行った。
私は、スイカや落花生栽培の時には、この方法でハクビシン対策をしている。
👇は、ナスの畝とミックスサラダの畝である。
ミックスサラダの苗は、20株ぐらい提供したが、ネキリムシにかなりの数齧られたようである。
レタス系は青虫は食べないが、ネキリムシはよく食べるようだ。
ミックスサラダの苗は、20株ぐらい提供したが、ネキリムシにかなりの数齧られたようである。
レタス系は青虫は食べないが、ネキリムシはよく食べるようだ。
ナスは、私が提供した千両2号である。
こちらの畑でも、半身萎凋病が発生している。
こちらの畑でも、半身萎凋病が発生している。
👇は、坊主知らずとオオマサリで、奥はオクラである。
オオマサリは、ずいぶん畝間が狭そうである。30株ぐらい苗を提供した。
オオマサリは、ずいぶん畝間が狭そうである。30株ぐらい苗を提供した。
👇は、今年気合を入れているスイカである。大玉と小玉を作っている。
ワサワサとしているのが大玉で、左が小玉スイカである。
去年は、黄色の小玉スイカが、ゴロゴロなっていた。1,2個お裾分けいただいた。
去年は、黄色の小玉スイカが、ゴロゴロなっていた。1,2個お裾分けいただいた。
👇は、紅はるかの畝である。
50株購入した苗だったが、20本以上枯れてしまった。
それで、私の苗を提供して、苗を枯らさない方法を伝授してあげた。
50株購入した苗だったが、20本以上枯れてしまった。
それで、私の苗を提供して、苗を枯らさない方法を伝授してあげた。
👇は、カボチャである。
カボチャとスイカは、かなりの面積をあてがっているようだ。
カボチャとスイカは、かなりの面積をあてがっているようだ。
👇は、土垂である。
去年は、3畝ぐらい作っていたが、土掛けをやらなかったので、子芋孫芋が外に出ていた。
里芋は、水遣りと土寄せが大事だと伝授してあげた。肥料については言わなかった。
彼は、3kg/㎡の大量鶏糞施肥栽培が、得意であるからだ。
去年は、3畝ぐらい作っていたが、土掛けをやらなかったので、子芋孫芋が外に出ていた。
里芋は、水遣りと土寄せが大事だと伝授してあげた。肥料については言わなかった。
彼は、3kg/㎡の大量鶏糞施肥栽培が、得意であるからだ。
最近、友人は果物栽培に興味を持ってきたようだ。彼の土地になるまでは、私が管理していた畑である。画像は、八朔の木であるが、地主が管理できなくなったときに、隣接する長老と大先輩で、バッサバッサと強剪定してしまったために、しばらく生らなくなっていた。
今年は、ようやく葉が出揃い、実が生った。
隣の大きな渋柿の枝をバッサリと切って、日陰を無くしたのも功を奏したようだ。
ここの八朔は、とても美味しい。
隣の大きな渋柿の枝をバッサリと切って、日陰を無くしたのも功を奏したようだ。
ここの八朔は、とても美味しい。
昨年、ミカンの木を2本買って植えていた。
彼は、現役労働者なので、接ぎ木3年目の立派な温州ミカンを購入したようだ。
彼は、現役労働者なので、接ぎ木3年目の立派な温州ミカンを購入したようだ。
今年は、2本の木とも実を着けている。高いミカンの木は、直ぐに実を着けるようだ。
今日は、娘夫婦が出勤日なので、午後からは孫を畑に連れて来て遊ばせていた。
私が畑の取材に行ったときには、孫の下のほうの子が機嫌が悪かった。
どろんこ遊びをさせて貰えなかったことが、すねている原因のようだった。
触らぬ神に祟りなしである。さっさと取材を切り上げた。
私が畑の取材に行ったときには、孫の下のほうの子が機嫌が悪かった。
どろんこ遊びをさせて貰えなかったことが、すねている原因のようだった。
触らぬ神に祟りなしである。さっさと取材を切り上げた。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (4)
ご友人の畑ですね~お二人仲良しなんですね(^^)/
可愛いお孫さん達~ のじさんの畑にご兄弟で遊びに来られてたのですね(^^)/
nojisan1
がしました
防獣ネットで150cmだとハクビシンは防げるんですか。
以前私は防風ネット150cmくらいの高さで張りましたが突破されました。トウモロコシは去年は諦めましたが今年はどうしても食べたいので電気柵を張りました。今日やっと張れました(;^ω^)
結構面倒ですね、高さ10cmずつ3段構えで張ったんですが張り方が甘いと弛んでしまいます。
なんとか終えまして最終チェックで自分を犠牲にして体験しましたがビックリはしますが痛いほどの電気では無いんですね。
こりゃ大丈夫だろかい??という感じです。
ミカンの苗木はこの大きさでも実をつけさせるんですね。成り癖をつけさせる目的でしょうか?
nojisan1
がしました