👇は、4月22日の画像である。
紫ダイジョを植え付ける前に、2畝の穴に3kg/㎡の割合で、発酵鶏糞を入れて穴肥とした。
👇は、現在の状態のつくね芋と紫ダイジョである。
紫ダイジョを植え付ける前に、2畝の穴に3kg/㎡の割合で、発酵鶏糞を入れて穴肥とした。
👇が、発酵鶏糞を穴に入れた後である。
👇は、現在の状態のつくね芋と紫ダイジョである。
👇は、現在のつくね芋の生育状況である。
当初のイメージ通り3mの高さの頂点まで伸びた蔓は、隣の蔓と絡まって、繋がり上の方で蔓が固まり合って、葉を展開し始めた。
やがて下のほうに蔓が伸びて来て、ドームのようになるのではないかと思っている。
当初のイメージ通り3mの高さの頂点まで伸びた蔓は、隣の蔓と絡まって、繋がり上の方で蔓が固まり合って、葉を展開し始めた。
やがて下のほうに蔓が伸びて来て、ドームのようになるのではないかと思っている。
👇の画像をイメージした。 ➡画像転載元
👇は、紫ダイジョの生育状況である。暖かくなってきたので、ぐんぐんと生長を始めている。
こちらも頂点まで達して、隣の蔓と絡まり始めた。
こちらも頂点まで達して、隣の蔓と絡まり始めた。
今回の追肥は、畝と畝の間を鍬で掘って、そこに発酵鶏糞を撒いて、溝施肥にした。
この方法の利点は、肥料もちが良く長く効く、根が太く深く伸びて丈夫になる、肥料焼けしにくいことのようである。
マルチ栽培をしてあるのと、肥料を撒く場所が溝しか無いので、必然的にこの方法になった。
この方法の利点は、肥料もちが良く長く効く、根が太く深く伸びて丈夫になる、肥料焼けしにくいことのようである。
マルチ栽培をしてあるのと、肥料を撒く場所が溝しか無いので、必然的にこの方法になった。
発酵鶏糞の施肥量は、2.0㎏/㎡である。
👇は、全体の高畝の溝に、発酵鶏糞を溝施肥した画像である。
👇は、溝に発酵鶏糞を撒いたが、掛ける土が足りなかったので、水をたっぷり撒いて鶏糞が風で飛ばないように一部浸み込ませた。
次回、畑の土を運んできて、鶏糞を撒いた溝に掛ける予定である。
次回、畑の土を運んできて、鶏糞を撒いた溝に掛ける予定である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (4)
どんな野菜も二条植えにして溝施肥がよろしいようですね、
来年はヤマイモも二条植えにしてみます !
nojisan1
がしました
紫ダイジョと里芋の追肥のタイミングですよね。
今週は、雨も降るので良いですね。
nojisan1
がしました