👇は、塾の教室の空きスペースを利用して、5本のキュウリを育てている。












👇は、フェンスの中から撮った画像である。
毎年、5本のキュウリで250本ぐらい収穫している。
作り方は、毎年同じで5本のキュウリを垂直に伸ばして、脇芽を2本残して天井まで誘引する。
毎年、5本のキュウリで250本ぐらい収穫している。
作り方は、毎年同じで5本のキュウリを垂直に伸ばして、脇芽を2本残して天井まで誘引する。

今年は、脇芽が出るのが遅いと言っていた。
キュウリの収穫も、現在40本しか採れていない。
例年なら、今頃は100本を超えているはずだ。
キュウリの収穫も、現在40本しか採れていない。
例年なら、今頃は100本を超えているはずだ。

どうやら今年のキュウリの品種は、節成りタイプではないようだ。
ちょっと古いタイプの飛び節成りのようである。
節には交互に、雄花と雌花が咲いている感じだ。
ちょっと古いタイプの飛び節成りのようである。
節には交互に、雄花と雌花が咲いている感じだ。

天井に達した蔓には、雄花ばかりしか咲いていない。
暑さのために雌花の咲き方が鈍っているようだ。
原始的な地這いキュウリは、この時期になると雄花ばかり咲いて、雌花が咲かなくなってしまう。
暑さのために雌花の咲き方が鈍っているようだ。
原始的な地這いキュウリは、この時期になると雄花ばかり咲いて、雌花が咲かなくなってしまう。

👇は、一緒に秘密基地の管理をやっている相棒の奥さんが育てている超ミニ菜園である。
周りの砂利からわかるように、菜園の環境は良くない。しかしながら、毎年色んなものを作っている。今年は大玉トマトとゴーヤのようだ。
周りの砂利からわかるように、菜園の環境は良くない。しかしながら、毎年色んなものを作っている。今年は大玉トマトとゴーヤのようだ。

👇は、反対側に1坪ぐらいの広さに、インゲン豆を育てている。

👇は、キューリの棚のである。

👇は、春にはフラワーロードになる10軒ある借家の私道である。
画像は、道路の奥の西側から撮った画像である。
画像は、道路の奥の西側から撮った画像である。

👇は、借家の大家さんの空き地の一角に、スイカを作っている畑である。
小玉スイカが、ゴロゴロなっている。
カラスが来ないのは、前が東建アパートで人の出入りが多いからだろうか。
小玉スイカが、ゴロゴロなっている。
カラスが来ないのは、前が東建アパートで人の出入りが多いからだろうか。

正面のキュウリが、水不足で萎れてきた。スイカは、収穫しているのだろうか。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
が
しました
やはり人の出入りが多いとカラスは警戒して近寄りませんね、
鳥獣駆除のあと、保育園が屋外で出歩くことが増えてこちらの
畑はよいカラス除けになっています !
nojisan1
が
しました
スイカがこんなにも無防備なのにカラスの被害がないなんて・・・
トマトの畝のわずかな隙間を見つけては中に入ります。
一昨日は庭先に降りてきてブルーベリーを啄んでました(泣)
必ず近くの電柱の上で見張りをしてるやつが居るという、チームワークを取ってます。
nojisan1
が
しました
奥様のミニ菜園のキュウリ、毎年豊作ですよね‼️
同じ場所で変わらずの栽培、すごいです👍
タイプによって、育ち方が変わっていて収量にも関係してくるのですね。
これから先、もっと採れたら嬉しいですね。
nojisan1
が
しました