今年は、春早々のどかなり千成F3の幼苗にジベレリン処理をして、雄花を咲かせた。
25ppmのジベレリン濃度では、2,3花しか雄花が咲かなかった。
次に50ppmのジベレリンを脇芽にも噴霧したら、今度は完全に雄株になった。
雄株に咲いた雄花を、雌株の雌花に10花ぐらいに人工授粉した。既に、受粉させた5本を割ってみたが、1粒も種が出来ていなかった。
今回は、残りの物と何もしなかった小さな物も割ってみた。







25ppmのジベレリン濃度では、2,3花しか雄花が咲かなかった。
次に50ppmのジベレリンを脇芽にも噴霧したら、今度は完全に雄株になった。
雄株に咲いた雄花を、雌株の雌花に10花ぐらいに人工授粉した。既に、受粉させた5本を割ってみたが、1粒も種が出来ていなかった。
今回は、残りの物と何もしなかった小さな物も割ってみた。

全部を割ってみたが、種になりかけの未熟なものはあってもほとんど種は無かった。
画像の〇印の物は、種のように見えた。
画像の〇印の物は、種のように見えた。

拡大してさらに見た。

しっかりした種だった。

他にも無いか、中のジェルをかき回して探してみた。

ほとんど、未熟な種ばかりである。

種らしきものを取り出して、よく観察した。
最初に見つけた2粒以外は、ペッチャンコで種にはなっていなかった。
雄花は、たくさん出たので1花の雌花に、雄花の花粉塊を2花使って、受粉したりした。
2粒でもちゃんとした種が出来たという事は、受粉はしたわけである。
ただ、花粉の力が弱かったという事だろう。
雄株は、トマトトーンを全部の脇芽に噴霧したので、雌株が咲いてキュウリは次々となった。
しかし、👇の方の節からは、雄花が出ていたので、第1回目に5本の人工授粉したものが、失敗だったので、さらに3,4個人工授粉してある。
まだ、親株は、枯れていないので実験は続いている。
人工授粉の時期が悪かったのかと思って、再度人工授粉を続けた訳である。
最初に見つけた2粒以外は、ペッチャンコで種にはなっていなかった。
雄花は、たくさん出たので1花の雌花に、雄花の花粉塊を2花使って、受粉したりした。
2粒でもちゃんとした種が出来たという事は、受粉はしたわけである。
ただ、花粉の力が弱かったという事だろう。
雄株は、トマトトーンを全部の脇芽に噴霧したので、雌株が咲いてキュウリは次々となった。
しかし、👇の方の節からは、雄花が出ていたので、第1回目に5本の人工授粉したものが、失敗だったので、さらに3,4個人工授粉してある。
まだ、親株は、枯れていないので実験は続いている。
人工授粉の時期が悪かったのかと思って、再度人工授粉を続けた訳である。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
Heyモーです
どかなり千成F3 イメージ通りには受粉してなかったですか
残念ですね
うちも今3本が受粉後育って来ています さてうまく受粉しているかとても楽しみです
nojisan1
が
しました
二粒出来たのですね。此方は、中実のない種ばかりでした。
七夕キュウリは、種採りに専念しますよ。
nojisan1
が
しました
どかなり千成ミニの種・・種ができるのって難しそうですね~
甘姫も、今年は頑張って自家採種してみようと思います~(^^)/
nojisan1
が
しました
これだけの実があっても熟した種は2粒でしたか!!
オイラは伝統野菜の「青大」というキュウリを作っていますが、取り残して巨大化した実から自家採取をしています。
といっても、腐りかけた実から拾っているのが実情ですが(笑)
今まで失敗したことがないので、キュウリとは勝手に受粉するものだという認識です(笑)
nojisan1
が
しました
こちらもジベ処理してやった実は6戦全敗で一粒も採れていま
せん、
あとまだツルにつけたままの実がみっつありますがどうでしょう ?
それより三番手キュウリのどかなりF4、ジベ処理してなくても
ポツポツ雄花が咲いたのでみっつほど人工授粉してあります、
さらにはF1カクテルキュウリにもどかなりF4の雄花で人工授粉
してみました、うまくハイブリッドが採れると面白いのですが?
nojisan1
が
しました