👇は、3本ある中で、一番大きな木のミカンである。
品種は、温州ミカンである。

20230726_150128_copy_1512x2016



他の2本のミカンは、今年は不作である。
この一本だけは、豊作となっている。
まだ、摘果作業はしていないが、生りすぎている感もするので、摘果する必要があるだろう。
20230726_150138_copy_1512x2016



他の2本は、酷いソウカビョウとなって、ミカンがぼつぼつになっている。
こちらは、比較的綺麗なミカンである。
20230726_150148_copy_1512x2016



よく見ると、ソウカビョウになっているミカンもあるので、摘果作業はそのようなミカンを優先的に摘果していく予定である。
20230726_150203_copy_1512x2016


👇は、キンカンの木である。
種無しキンカンで、樹齢は10年以上になる。
20230726_150214_copy_1512x2016



毎年不思議に思っているが、花が咲いても着果していない。
何度も咲くが、忘れた頃にポツポツと着果を確認することになる。
20230726_150225_copy_1512x2016




👇赤〇の1個だけ見つけた。
他には、生っていない。
毎年3,40個は生るのだが。いつ着果するのだろうか。
1



👇は、通路に面している一番若い木である。
昨年は葉をたくさんつけようと、ミカンハモグリバエの佐中消毒に力をいれた。
葉はたくさん着いたが、ソウカビョウで実はことごとく落ちてしまった。
剪定の時には、風通し良くしようと計画している。
剪定する時期は、新芽が出る前の2月中旬〜3月が適期なので、来年になるだろう。
20230726_150343_copy_2016x1512



👇は、2番目に若い木である。こちらは、花は咲いたが実があまりつかなかった。
20230726_150428_copy_1512x2016





 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ