👇は、白花豆の発芽の画像である。
白花豆の種は、ブロ友のyoukouさんから送って頂いた。
30個の豆を浸種して発根させたら、29個が発根した。
発根した豆をポットに植え付けて、発芽したのが下の画像である。
マメがソラマメぐらいの大きさなので、発芽した本葉の背も高い。
白花豆の種は、ブロ友のyoukouさんから送って頂いた。
30個の豆を浸種して発根させたら、29個が発根した。
発根した豆をポットに植え付けて、発芽したのが下の画像である。
マメがソラマメぐらいの大きさなので、発芽した本葉の背も高い。
21日に浸種して24日に発根、画像は7月29日のもの。
下は、白花豆の本葉であるがとても大きい。
下は、白花豆の本葉であるがとても大きい。
👇は、23日に浸種したものが、2日目に発根し、25日にポットに植え付けた。
画像は、7月29日のもの。
金時豆と比べると白花豆が、如何に大きいかが分かる。金時豆は、春にも作っている。
花豆は冷涼な気候を好むので、標高が700m以上の場所じゃないと栽培が難しいと言われている。
👇は、ブロ友のyoukouさんの白花豆の栽培の記録画像である。
youkouさんは、茨城県に住んでいる。
昨年の9月10日の画像である。花が受粉して莢が出来ている。
👇は、ブロ友のyoukouさんの白花豆の栽培の記録画像である。
youkouさんは、茨城県に住んでいる。
昨年の9月10日の画像である。花が受粉して莢が出来ている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント