👇は、オオマサリの畝である。
昨年までは1畝であったが今年は2畝にした。
理由は、半分は茹で落花生で食べて、残りは乾燥させて保存し、甘煮を作る予定である。




昨年までは1畝であったが今年は2畝にした。
理由は、半分は茹で落花生で食べて、残りは乾燥させて保存し、甘煮を作る予定である。

今年は、畝幅を広くしたので横に大きく広がっている。
1株の幅を測ったら110㎝になっていた。畝幅ぴったりまで広がったようだ。
これからの作業は、ハクビシン対策で周りを防獣ネットで囲う必要がある。
2年前に、かなり荒らされた経験がある。
1株の幅を測ったら110㎝になっていた。畝幅ぴったりまで広がったようだ。
これからの作業は、ハクビシン対策で周りを防獣ネットで囲う必要がある。
2年前に、かなり荒らされた経験がある。


👇は、境界の所に種採り用に3株ほど、ナカテユタカを植えたらオオマサリに飲み込まれてしまったようだ。
画像では、中央の背の高いのがナカテユタカである。
画像では、中央の背の高いのがナカテユタカである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
こちらでは先日タヌキに「半立ち」1株の半分程を掘り返されました。
この半立ちは初めてですが食べて見て美味しかったら種採りしてオオマサリと共に来年栽培します。
nojisan1
が
しました
それは知りませんでした。私の周辺は落花生だらけですが
ハクビシン対策は見たことがありません。カラス除けの
テグスばかりですね。まあ、こちらの落花生畑は広過ぎて
ハクビシンも荒らしきれないのかもしれませんが。^^
nojisan1
が
しました
オオマサリのカラス対策は、まだやってません。
今年は、黒テグスを試しますよ。
nojisan1
が
しました
落花生の勢いが良いですね~
オイラは今年は自宅の目の前で作っているので、珍しく除草をしました(笑)
雑草に埋もれなかった落花生の畝を久し振りに見てます(笑)
オイラんちではカラスの被害が凄いんですよね。
そろそろ防鳥ネットを張らねばなりません。
上から防獣ネットを乗せただけの年もありますが、ネットの上に乗って隙間から落花生を突くんですわ(泣)
あいつらはとにかく落花生が大好物のようです(笑)
nojisan1
が
しました