今回のどかなり千成F4の種の採種は、今年2回目である。
最初25ppmのジベ処理をした時に、花が2,3かしか咲かなかった。
そこで、苗が大きくなってから脇芽も含めて全部の生長点に、50ppmのジベ処理をして人工授粉したものである。
1株全部が雄花しか咲かない雄株になった。
その時に、10本ぐらい人工授粉した。
しかし、気温がまだ低かったのか、最初の7本ぐらいは受粉がうまく行かず、種は採れなかった。
気温が高くなってきたころに、人工授粉した3本のキュウリから正常な種が採れた。
今回は、雄株となった親株を、今度はオーキシンを生長点に掛けた所、雌花が咲きだした。
ただ、下のほうの節には、まだ雄花が咲いていた。
そこで、その雄花を使って、再度人工授粉をした。
👇のキュウリが、下のほうに咲いていた雄花を使って人工授粉したものである。
割って見たら、2本とも受粉して種が出来ていることが、確認できた。
最初25ppmのジベ処理をした時に、花が2,3かしか咲かなかった。
そこで、苗が大きくなってから脇芽も含めて全部の生長点に、50ppmのジベ処理をして人工授粉したものである。
1株全部が雄花しか咲かない雄株になった。
その時に、10本ぐらい人工授粉した。
しかし、気温がまだ低かったのか、最初の7本ぐらいは受粉がうまく行かず、種は採れなかった。
気温が高くなってきたころに、人工授粉した3本のキュウリから正常な種が採れた。
今回は、雄株となった親株を、今度はオーキシンを生長点に掛けた所、雌花が咲きだした。
ただ、下のほうの節には、まだ雄花が咲いていた。
そこで、その雄花を使って、再度人工授粉をした。
👇のキュウリが、下のほうに咲いていた雄花を使って人工授粉したものである。
割って見たら、2本とも受粉して種が出来ていることが、確認できた。
![20230823_073528_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/1/b/1b911f8b-s.jpg)
種を、水を入れたボールに取りだして、水に浮いた種は流した。
👇は、正常な種となった物が水に沈んだものである。
👇は、正常な種となった物が水に沈んだものである。
![20230823_074022_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/6/4/64a06390-s.jpg)
👇は、2本分の種をキッチンペーパーで水を切って、数えたものである。
2本で、145粒の種が採れた。
2本で、145粒の種が採れた。
![20230823_092043_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/a/8/a8d0cb6f-s.jpg)
👇は、人工授粉したものと、取り忘れた物(画像右側)である。
取り忘れた物が、自然に受粉しているのではと思って、調べて見た。
最初に、取り残しの物を水を入れ、ボールに取りだしたところ、全部の種が浮いてしまった。
受粉していなかった。
取り忘れた物が、自然に受粉しているのではと思って、調べて見た。
最初に、取り残しの物を水を入れ、ボールに取りだしたところ、全部の種が浮いてしまった。
受粉していなかった。
![20230823_073634_copy_2016x1512](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/7/7/77ef5b7d-s.jpg)
👇は、受粉した1本のキュウリから採りだした種である。
受粉がうまく行ったのか、1本で110粒の種が採れた。
昨年の秋の種採りと、今年の春の種採りの2回の自家採種を経験した。
雌花しか咲かないミニキュウリの、ジベ処理を使っての自家採種の仕方がなんとなく分かった。
受粉がうまく行ったのか、1本で110粒の種が採れた。
昨年の秋の種採りと、今年の春の種採りの2回の自家採種を経験した。
雌花しか咲かないミニキュウリの、ジベ処理を使っての自家採種の仕方がなんとなく分かった。
![20230823_092822_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/a/b/ab66bcd9-s.jpg)
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
こちらジベ処理してできた雄花での人工授粉はひとつも
成功しませんでした、
現在ツルに生らせたままのは、いずれも勝手に咲いた雄花に
よるものです、これでタネができていないとガッカリです、
少しでもリスクを減らすべく、ギリギリまで樹上完熟させて
みます !
nojisan1
が
しました
この時期は雌花しか咲かないキュウリも雄花が咲くと書いていらっしゃったので七夕キュウリのラリーノホワイトを毎日チェックしていましたら雄花が咲いていました。受粉してみたのですが花粉があるかどうか微妙です。期待せず種とりしてみます。
nojisan1
が
しました
ただ雄花に花粉があるかが問題です。4つ雄花が咲いていたので雌花につけてみたものの花粉がついたようには感じられませんでした。
何度かやってみるつもりです。
ダメなら来年秋はジベレリン処理で。
数年越しのお楽しみ^_^
nojisan1
が
しました
まだまだ雄花か咲きそうなので毎日頑張ってみます^_^
いただいたF4ドカナリ君本葉が出始めたところです。今年は秋も高温らしいので収穫できるかも。
nojisan1
が
しました