👇は、8月1日に播種した篠原早生玉ねぎの苗である。
50%の遮光ネットを張って、発芽を促した。不思議なことに3,4日で発芽した。
その後、液肥を与えて育苗した。徒長が見られたので遮光ネットを外した。
この時期の玉ねぎの播種育苗は、初めてだったので手探りの育苗である。







50%の遮光ネットを張って、発芽を促した。不思議なことに3,4日で発芽した。
その後、液肥を与えて育苗した。徒長が見られたので遮光ネットを外した。
この時期の玉ねぎの播種育苗は、初めてだったので手探りの育苗である。

虫よけには、デナポン粒剤やトレボン粉剤をやっている。
溶けてしまったものもあるが、何とか生き延びている。
溶けてしまったものもあるが、何とか生き延びている。

👇は、自家採種した超極早生の春一番F2である。
8月18日に種を蒔いたが、こちらは種が悪かったのか、中々発芽しなかった。
11日目にようやく発芽が見られた。
8月18日に種を蒔いたが、こちらは種が悪かったのか、中々発芽しなかった。
11日目にようやく発芽が見られた。

玉ねぎの自家産種を使っての栽培は、今年で2回目となるが正常な種を採るのが難しい。
発芽率は、30%ぐらいにしかならない。
発芽率は、30%ぐらいにしかならない。

👇も、春一番F2の植え溝であるが、ほんの少ししか発芽していない。

👇は、8月24日にセルトレーに上2列だけ種まきして、涼しい場所で発芽させている画像である。
まだ発芽は見られない。
まだ発芽は見られない。

👇は、浸種発根を進めている画像である。
春一番F2の種100粒を蒔いた。3,4日で発根するはずであるが。
春一番F2の種100粒を蒔いた。3,4日で発根するはずであるが。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (4)
玉ねぎ、自家採取のタネは発芽不良が多いですか !
タネトリも時間が掛かるし、こりゃ取り掛かる前に
挫折かなあ ?
玉ねぎは今年から品種を早生・晩生・赤タマの三種に
絞りました、
品種は「早生コガネ」「ノンクーラー」「吊り赤タマ」です。
もう極早生系からは手を引きます !
nojisan1
が
しました
篠原早生白玉ねぎは、1割の発芽でした。
御前崎さんに頂いた「豊玉」も年内収穫出来るようです。浸水種をトレー1枚に一粒づつ蒔きましたが面倒くさいです。
残りの種は、苗床にばら撒きました。
発芽が始まったらブログのアップします。
nojisan1
が
しました