👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。
今年は、畝幅を広く取って余裕のある栽培にした。
また、マイカ線を両側に通し、挟み付けるようにして倒伏防止を行っている。

IMG_20230906_142144_copy_1512x2016



👇は、紫色の花が咲いている丹波の黒大豆である。小さな莢が着き始めている。
IMG_20230906_142217_copy_1512x2016


👇は、莢の拡大画像である。
IMG_20230906_142447_copy_1512x2016


👇は、白い花の小糸在来である。
小糸在来は、丹波の黒大豆よりも大きく育ち、豆もをたくさん着ける。
まだ、莢は出来ていないようだ。
IMG_20230906_142451_copy_1512x2016


👇の画像で左側が小糸在来で、右が丹波の黒大豆である。
小糸在来の方が、背が高くボリュームもある。
IMG_20230906_142542_copy_1512x2016


👇は、白花豆の花である。
白花豆は、関東の平地では莢が着きにくいと言われている。
IMG_20230906_142731_copy_1512x2016



👇は、金時豆である。こちらはピンク色で可愛らしい花である。
金時豆は、春にも作った。温床で発芽育苗し、マルチトンネル栽培で作付けした。
手間を掛けた分、結構な収穫であった。
IMG_20230906_142914_copy_1512x2016



👇は、友人の畑のインゲン豆である。
木がしっかり育っていたので、夏を越せばまた花が咲いて、実が生ると教えてあげた。
IMG_20230906_143035_copy_1512x2016


花がたくさん咲きだした。
IMG_20230906_143045_copy_1512x2016



ちょっと変な形に曲がっているが、たくさんの莢が出来ている。
IMG_20230906_143143_copy_1512x2016



👇は、少し長いが形がゆがんでいる。肥料不足だろうか。
IMG_20230906_143307_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村