👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。
今年は、畝幅を広く取って余裕のある栽培にした。
また、マイカ線を両側に通し、挟み付けるようにして倒伏防止を行っている。
今年は、畝幅を広く取って余裕のある栽培にした。
また、マイカ線を両側に通し、挟み付けるようにして倒伏防止を行っている。
👇は、紫色の花が咲いている丹波の黒大豆である。小さな莢が着き始めている。
👇は、莢の拡大画像である。
👇は、白い花の小糸在来である。
小糸在来は、丹波の黒大豆よりも大きく育ち、豆もをたくさん着ける。
まだ、莢は出来ていないようだ。
小糸在来は、丹波の黒大豆よりも大きく育ち、豆もをたくさん着ける。
まだ、莢は出来ていないようだ。
👇の画像で左側が小糸在来で、右が丹波の黒大豆である。
小糸在来の方が、背が高くボリュームもある。
小糸在来の方が、背が高くボリュームもある。
👇は、白花豆の花である。
白花豆は、関東の平地では莢が着きにくいと言われている。
白花豆は、関東の平地では莢が着きにくいと言われている。
👇は、金時豆である。こちらはピンク色で可愛らしい花である。
金時豆は、春にも作った。温床で発芽育苗し、マルチトンネル栽培で作付けした。
手間を掛けた分、結構な収穫であった。
金時豆は、春にも作った。温床で発芽育苗し、マルチトンネル栽培で作付けした。
手間を掛けた分、結構な収穫であった。
👇は、友人の畑のインゲン豆である。
木がしっかり育っていたので、夏を越せばまた花が咲いて、実が生ると教えてあげた。
木がしっかり育っていたので、夏を越せばまた花が咲いて、実が生ると教えてあげた。
花がたくさん咲きだした。
ちょっと変な形に曲がっているが、たくさんの莢が出来ている。
👇は、少し長いが形がゆがんでいる。肥料不足だろうか。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (6)
Heyモーです
おお!! 豆たちが花盛りですね!
黒豆や小糸在来の可愛らしい小さな花はよく観察すると
とても美しいですね
うちの自家採種用に育てている「庄内7号だだちゃ豆」も白い可愛い花を咲かせています!
マメの花はどれも可愛くきれいですね
nojisan1
がしました
私は今日枝豆にトレボン乳剤を散布したんですが草丈が高く葉っぱが横にも広がっているので莢に散布するのが大変でした。
ホソヘリカメムシが逃げていきました。一応薬液はかかったと思いますが^^
枝豆はカメムシが悪さしますね、莢に入るイモムシもいますが。
のじさんの倒伏防止策をマネしてみます。
nojisan1
がしました
豆っ喰いのユンボオヤジもまっつぁおなほど、枝豆やら
いろいろ生い茂ってますね !
今年は秋採りの枝豆を蒔く余裕がありませんでした、
一度田んぼ一枚全部大豆畑にしてみたいですね !
nojisan1
がしました