2023年09月12日 秋ジャガ 長崎こがねの萌芽と土寄せ 空芯菜の収穫 👇は第3菜園で、秋ジャガの長崎こがねを植え付けた畝である。2畝作付けてあるが、画像の右側の方が萌芽が揃ってきたようだ。👇は、長崎こがねで、徒長気味に伸びあがるので、平畝だったので土寄せをした。長崎こがねは、春作も1,2歩しか芽が出ないことが多い。👇は、空芯菜である。先日収穫しようとしたら硬くなっていたので、刈り取って新芽を出させた。空芯菜を前に作ったときに、次々と新芽が出てくるので、食べきれなかった。今回は、隣畑の教え子が種を蒔き終えて、少し種が残った袋をくれたので、作ってみた。やはり生育が凄くて、1回食べただけで放置してしまった。少しだけ収穫した。 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。にほんブログ村だけの参加にしました。 にほんブログ村 「根菜類の栽培コーナー」カテゴリの最新記事 タグ :#秋ジャガ#長崎こがね#空芯菜 前のページ次のページ コメント コメント一覧 (10) 1. HAL_K 2023年09月12日 05:03 おはようございます HAL_Kです。 おっ、空心菜を作られてましたか。 ガマさんはとにかく大好きですよね(笑) オイラは夏の葉物を探してた時に2~3年作りました。 でも、味にクセがなさすぎて作らなくなってしまいました。 よく育つんですけどね~ 0 nojisan1 がしました 2. のじさん 2023年09月12日 05:17 >>1、HAL_Kさん、おはようございます。 空芯菜は、前に同僚が美味しいから作れ作れと、せがまれて作ったことがありました。 作ってどっさりとプレゼントしたら、もういらないと一回で終わりました。 中華料理で始めて食べて知っていたようでした。残念ながらカミさんの料理では、満足いかなかったようです。(笑) 今回は、隣の畑の教え子が、余った種を作るかと、頂いたものでした。 やっぱり我が家でも人気は無かったようです。😊😊 0 nojisan1 がしました 3. youkou 2023年09月12日 06:55 おはようございます。 長崎こがねの萌芽が始まってるようですね。 今日は300坪の畑の草取りをしながらチェックしてきます。 今日1日で終わる自信が無い位の草の量なので・・。 スベリヒユがメインなので草取りとしては楽ですけどね。 のじさんの影響で昨年前から”長崎こがね”を栽培し始めたけど、食べても美味しいし作りやすくて最高ですね。 0 nojisan1 がしました 4. のじさん 2023年09月12日 07:28 >>3、youkouさん、おはようございます。 スベリヒユなら、草取りとしては楽ですね。 長崎こがねは、秋作が簡単にできるのではないかと5,6種類の候補から選んだものです。 糖度は7度で人気の男爵の5度よりはるかに甘いです。ただ、グランドペチカと比べるとどうしても美味しさで負けてしまいます。友人は、男爵をやめて長崎こがねをメインにしました。😊😊 0 nojisan1 がしました 5. ヨモギ 2023年09月12日 08:38 おはようございます。ながさき黄金がもうこんなに伸びてるんですか。これは豊作の予感ですね^^ ながさき黄金は芽数少ない上に頂芽だけ発芽してくるような品種ですね。萌芽した後も伸びるから倒れやすいですよね。春作では折れたりしました。 グランドペチカは滑らかでちょっとサツマイモのような感じで甘味もあり美味しかったです。 0 nojisan1 がしました 7. のじさん 2023年09月12日 11:08 >>5、ヨモギさん、こんにちは。 長崎こがねは、芽出ししなくとも二期作が出来ますね。 今回は、グランドペチカと同じに芽出しをしたので発芽が早かったです。今の時期は徒長してしまいそうです。グランドペチカは、ぼちぼち萌芽が始まってます。 0 nojisan1 がしました 6. ゆうゆ 2023年09月12日 10:40 こんにちは 空芯菜、凄い勢いで育ちますよね。うちは、一株あれば充分なので、夏の始めにスーパーで空芯菜を買って茎をコップに~根だしさせて、毎年プランターで育ててます! 主人が台湾出張でニンニク炒めをよく食べていたらしく、中華出汁で味付けして食べてます。 0 nojisan1 がしました 8. のじさん 2023年09月12日 18:47 >>6、ゆうゆさん、こんにちは。 それはグットアイディアですね。 そのアイディアと同じ考えで、私はサツマイモをスーパーで買って、苗作りしてたくさんのサツマイモを育てています。 空芯菜は、味付け次第のような気がします。 我が家ではあまり人気がありません。😊😊 0 nojisan1 がしました 9. ユンボオヤジ 2023年09月12日 19:54 こんばんは、 もう長崎黄金が萌芽揃いましたか ! こちらはまだ植えてもいません、今年は完全に出遅れて います、 なんとかグランドペチカだけでも植え付けたいのですが・・・ 0 nojisan1 がしました 10. のじさん 2023年09月13日 03:49 >>9、ユンボさん、おはようございます。 春作で収穫したジャガイモは、殆どが腐ってしまってながさき黄金などは種芋がかろうじて残ったという感じでした。グランドペチカは、1年前の種芋を使ったものが早採りが出来たおかげで、梅雨前の収穫だったからかほとんど生き残りました。 緊急避難で21℃前後の温度の貯蔵穴に保管したものは、腐れが止まりました。そのまま保管して置いたら7月末には芽がでてました。湿度が高かったからかもしれません。 8月中旬に外に出して、パレットに並べ湿らせた燻炭の中に置いたら根が出てきました。 それを植え付けたので、萌芽が早かったようです。 0 nojisan1 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (10)
おっ、空心菜を作られてましたか。
ガマさんはとにかく大好きですよね(笑)
オイラは夏の葉物を探してた時に2~3年作りました。
でも、味にクセがなさすぎて作らなくなってしまいました。
よく育つんですけどね~
nojisan1
がしました
長崎こがねの萌芽が始まってるようですね。
今日は300坪の畑の草取りをしながらチェックしてきます。
今日1日で終わる自信が無い位の草の量なので・・。
スベリヒユがメインなので草取りとしては楽ですけどね。
のじさんの影響で昨年前から”長崎こがね”を栽培し始めたけど、食べても美味しいし作りやすくて最高ですね。
nojisan1
がしました
ながさき黄金は芽数少ない上に頂芽だけ発芽してくるような品種ですね。萌芽した後も伸びるから倒れやすいですよね。春作では折れたりしました。
グランドペチカは滑らかでちょっとサツマイモのような感じで甘味もあり美味しかったです。
nojisan1
がしました
空芯菜、凄い勢いで育ちますよね。うちは、一株あれば充分なので、夏の始めにスーパーで空芯菜を買って茎をコップに~根だしさせて、毎年プランターで育ててます!
主人が台湾出張でニンニク炒めをよく食べていたらしく、中華出汁で味付けして食べてます。
nojisan1
がしました
もう長崎黄金が萌芽揃いましたか !
こちらはまだ植えてもいません、今年は完全に出遅れて
います、
なんとかグランドペチカだけでも植え付けたいのですが・・・
nojisan1
がしました