👇は、2回目のシルクスウィートの収穫である。
2


👇は、一番日当たりの良い西側の畝である。
育ちが良い順に、探り掘りをして出来を確かめてから掘り出している。
1本大きなものが見えたので、掘り出すことにした。
IMG_20230918_142329_copy_1512x2016


👇が、掘り上げた株の全体画像である。
ほぼ、焼き芋に丁度良い大きさである。
次に、二番目に背の高い蔓の株を探り掘りしたら、まだ細い感じだったので、この棚は1株だけにした。
IMG_20230918_142527_copy_1512x2016



👇は、本命の一番東側の棚のシルクスウィートを掘ることにした。
一番南の端っこの足場丸太の隣に、植え付けたものである。
蔓は、足場丸太に縛り付けた。
IMG_20230918_143321_copy_1512x2016


端っこのため、日当たりが抜群だったようで、久々に丸々としたシルクスウィートが収穫できた。
改めて、サツマイモの栽培では、日照が重要だと感じた。
この棚では、さらに4株掘り起こした。
IMG_20230918_143520_copy_1512x2016



👇は、掘り起こしたサツマイモの天日干しをした画像である。。
IMG_20230918_145001_copy_1512x2016



サツマイモは、天日干ししたあと1日寝かせる。
そして、1本ずつ新聞紙にくるんで、ネットに5,6本ずつ入れる。
その後、150㎝の深さに掘ってある貯蔵穴に保管して、熟成させる。貯蔵穴の底の温度は、現在24℃ぐらいである。
サツマイモは、15℃ぐらいで保管するのが丁度良いようであるが、これからは徐々に温度が下がっていくだろう。

掘り出した6株の重さを測ったら、12㎏弱であった。
1株平均で2㎏ぐらいであった。
IMG_20230918_145005_copy_2016x1512

IMG_20230918_145013_copy_2016x1512


👇は、苗を植え付けた時に、葉を枯らしてしまった株だろう。
他の株の芋よりも一回り大きな芋が、2個だけ収穫できた。
1


IMG_20230918_145008_copy_2016x1512

IMG_20230918_145022_copy_2016x1512

IMG_20230918_145015_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村