👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。
今年は、丹波の黒大豆を1畝半植え、小糸在来は残りの半畝だけ作っている。
枝豆で食べるのは、主に小糸在来で、丹波の黒大豆は、正月用の煮豆にする予定である。





今年は、丹波の黒大豆を1畝半植え、小糸在来は残りの半畝だけ作っている。
枝豆で食べるのは、主に小糸在来で、丹波の黒大豆は、正月用の煮豆にする予定である。

👇は、丹波の黒大豆の莢の生り様を撮った画像である。
かなり良い感じで莢がたくさん着いている。
後は実が膨らんでくるのを待つばかりとなっている。
かなり良い感じで莢がたくさん着いている。
後は実が膨らんでくるのを待つばかりとなっている。

👇も丹波の黒大豆である。

👇は、小糸在来である。
こちらもしっかりと莢が着いている。
こちらもしっかりと莢が着いている。

👇も小糸在来である。
何度か消毒をしたので、葉も綺麗だし、莢も害虫にやられていないようだ。
何度か消毒をしたので、葉も綺麗だし、莢も害虫にやられていないようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (2)
私の方は枝豆ダメになってしまいました。なので片付けました。
消毒のタイミングが合わずカメムシに食害されました。
赤カビ病か炭疽病にかかってしまいどうしようもなくなったのが決め手でした。
すぐに片付けて小松菜蒔きました^^
11月初めにサイズ気にせず収穫して中旬に玉ねぎを植える予定です。
nojisan1
が
しました