👇は、第3畑である。
秋から春にかけては半日陰になってしまう畑である。
葉物野菜は、冬場はビニトン栽培に切り替える。
秋から春にかけては半日陰になってしまう畑である。
葉物野菜は、冬場はビニトン栽培に切り替える。
👇は、秋ジャガの長崎小金である。
早く萌芽したが、徒長してしまったのと害虫などの被害にあって、あまり調子が良くない。
早く萌芽したが、徒長してしまったのと害虫などの被害にあって、あまり調子が良くない。
👇は、第2弾の碧南鮮紅5寸人参である。
こちらはやや涼しくなってから直播したので、かなり良い確率で発芽した。
現在1回目の間引きが終わっているので、1穴に3,4株となっている。
最終的には、1穴2株に間引きしていく。
こちらはやや涼しくなってから直播したので、かなり良い確率で発芽した。
現在1回目の間引きが終わっているので、1穴に3,4株となっている。
最終的には、1穴2株に間引きしていく。
👇は、第1弾の治郎丸ほうれん草である。
今年自家採種して、セルトレイに播種育苗して植え付けた。
近年、ほうれん草はこの方法で作付けている。
今年自家採種して、セルトレイに播種育苗して植え付けた。
近年、ほうれん草はこの方法で作付けている。
👇は、害虫に食われてしまった箇所である。
慌ててデナポン粒剤を撒いて、ネキリムシ対策をした。
慌ててデナポン粒剤を撒いて、ネキリムシ対策をした。
👇は、3種類のレタスミックス野菜である。
『ダイソーのレタスサラダミックス』『サカタのタネのガーデンレタスミックス』『サラダレタスミックス』の3種類で、計15品種の野菜である。
この品種を、時期をずらして何回か作付けて、来春の5月ぐらいまで持たせる。
『ダイソーのレタスサラダミックス』『サカタのタネのガーデンレタスミックス』『サラダレタスミックス』の3種類で、計15品種の野菜である。
この品種を、時期をずらして何回か作付けて、来春の5月ぐらいまで持たせる。
👇は、第2弾の治郎丸ほうれん草である。
第3弾は、ダイソーのほうれん草を現在育苗中である。
第3弾は、ダイソーのほうれん草を現在育苗中である。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (6)
秋冬はビニトン栽培されるのですね( ^)o(^ )
寒さ避けですか~
次々綺麗に種蒔きされてるから、色んな野菜が育ってきてますね~( ^)o(^ )
甘姫も少し頑張らないと・・・(*´σー`)エヘヘ
nojisan1
がしました
春までの青物、順次生育しているようで、安心ですねw
うちは特にビニールトンネルとかはしないです。もう、成り行き任せ…w 暖冬だと何もしなくてもレタスは生き延びたりする(けど成長はしてない感じ)し、寒い年は雪でどうにもならなかったりするし…ほんとに成り行き任せですwww
昨日、柿採りしていたおばあさんに聞いたら、渋抜きはガスでやってると言っていて、どうも「柿渋抜き用固形アルコール ネオヘースタン」を使っているのではと思います。今度HCで聞いてみます。
nojisan1
がしました
大ハウスを建てたときは初夏だったので、日当たりまで
考慮してませんでした、
冬になって隣のケヤキ林にさえぎられるのがわかって、
何度かなんとかしてくれと植木屋には言いましたが、
結局なにもせず・・・
おととしその先の畑が太陽光発電になるのに伴い、業者が
伐採することとなり、あたし自身も数本切りました、
あれがなかったら本気でハウスを移転するつもりでしたよ !
nojisan1
がしました