👇は、丹波の黒大豆と小糸在来の畝である。










👇は、小糸在来である。
実の入り具合が良くない。
実の入り具合が良くない。

👇は、丹波の黒大豆である。
こちらも実の入りが悪い。
木ばかり大きく育ってしまって、蔓ボケ状態である。
こちらも実の入りが悪い。
木ばかり大きく育ってしまって、蔓ボケ状態である。

二株植なので、そのまま収穫した。
👇は、小糸在来である。莢の数が少ない感じである。
👇は、小糸在来である。莢の数が少ない感じである。

👇は、丹波の黒大豆である。
莢の数は多そうだが、3粒入っているのは皆無である。
莢の数は多そうだが、3粒入っているのは皆無である。

👇の葉を落とした画像で、左が丹波の黒大豆で右が小糸在来である。
小糸在来の方が背が高い。
小糸在来の方が背が高い。

👇は、莢を外した小糸在来である。
小糸在来の方が実の入り方は良さそうである。
小糸在来の方が実の入り方は良さそうである。

👇は、丹波の黒大豆である。
ちょっとがっかりの出来である。
丹波の黒大豆は、正月用の黒豆にする予定なので、今年は1畝半作っている。
このまま、枯れるまで放置しておくこととなる。
小糸在来は、枝豆として食べるだけなので、半畝だけ作付けしてある。
友人の畑の小糸在来は良くできているので、そちらから少しお裾分けしていただくことにしよう。
ちょっとがっかりの出来である。
丹波の黒大豆は、正月用の黒豆にする予定なので、今年は1畝半作っている。
このまま、枯れるまで放置しておくこととなる。
小糸在来は、枝豆として食べるだけなので、半畝だけ作付けしてある。
友人の畑の小糸在来は良くできているので、そちらから少しお裾分けしていただくことにしよう。

👇は、小糸在来を茹でた物である。
簡単レシピは、水の量に対して4パーセントの塩。
そして沸騰してから3分茹でる。
簡単レシピは、水の量に対して4パーセントの塩。
そして沸騰してから3分茹でる。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (2)
のじさんさん
おお!! 晩生のエダマメたちが収穫始めで何よりです
美味しいエダマメですからいいですね
うちはエダマメは全部収穫済みなんですよ
最後は「庄内七号だだちゃ豆」や「天が峰」の抑制栽培など収穫ができました 美味しかったです
nojisan1
が
しました