👇は、第1菜園のグランドペチカの畝である。
発芽後、ヨトウムシ等の被害にあって、生育が良くなかった。
IMG_20231103_140902_DRO_copy_1512x2016



ジャガイモに集ったヨトウムシは、サツマイモの畝からやってくる感じだった。
ジャガイモには、余り殺虫消毒をやったことが無かったので、葉を食べられるまでまったく警戒していなかった。茎を齧られた株もあった。ネキリムシの仕業である。
IMG_20231103_140918_DRO_copy_1512x2016
 




👇は、第2菜園のグランドペチカである。
こちらは、何株か土中で種芋が腐ってしまったが、発芽したものは順調に育ったようだ。
IMG_20231103_141025_DRO_copy_1512x2016


👇のように、育っている株は少しは期待できそうである。
IMG_20231103_141036_DRO_copy_1512x2016


👇は、第3菜園の長崎小金である。2畝植えているが、画像の右側の畝は全くダメである。
徒長した後に倒れて、害虫に葉を食べられてしまったようだ。
IMG_20231103_142631_DRO_copy_1512x2016




👇の画像のように、気付いた時には葉が害虫に食べられた後だった。殺虫消毒をする間もなかった。
この畝の長崎こがねは、全く期待できそうに無い。
IMG_20231103_142621_DRO_copy_1512x2016


👇は、8月21日の画像である。暑さと害虫被害で貧弱であった。
20230819_092455_copy_1512x2016


👇は、秋になって若干涼しくなったために、復活した。
品種は、大浦太牛蒡なので、来春の収穫もできる。
このまま越冬させて、春のトウ立ち前に収穫する予定である。
IMG_20231103_142532_DRO_copy_1512x2016


良い株立ちになっている。
IMG_20231103_142548_DRO_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ