👇は、第1菜園のグランドペチカの畝である。
発芽後、ヨトウムシ等の被害にあって、生育が良くなかった。
発芽後、ヨトウムシ等の被害にあって、生育が良くなかった。
ジャガイモに集ったヨトウムシは、サツマイモの畝からやってくる感じだった。
ジャガイモには、余り殺虫消毒をやったことが無かったので、葉を食べられるまでまったく警戒していなかった。茎を齧られた株もあった。ネキリムシの仕業である。
ジャガイモには、余り殺虫消毒をやったことが無かったので、葉を食べられるまでまったく警戒していなかった。茎を齧られた株もあった。ネキリムシの仕業である。
👇は、第2菜園のグランドペチカである。
こちらは、何株か土中で種芋が腐ってしまったが、発芽したものは順調に育ったようだ。
こちらは、何株か土中で種芋が腐ってしまったが、発芽したものは順調に育ったようだ。
👇のように、育っている株は少しは期待できそうである。
👇は、第3菜園の長崎小金である。2畝植えているが、画像の右側の畝は全くダメである。
徒長した後に倒れて、害虫に葉を食べられてしまったようだ。
徒長した後に倒れて、害虫に葉を食べられてしまったようだ。
👇の画像のように、気付いた時には葉が害虫に食べられた後だった。殺虫消毒をする間もなかった。
この畝の長崎こがねは、全く期待できそうに無い。
この畝の長崎こがねは、全く期待できそうに無い。
👇は、8月21日の画像である。暑さと害虫被害で貧弱であった。
👇は、秋になって若干涼しくなったために、復活した。
品種は、大浦太牛蒡なので、来春の収穫もできる。
このまま越冬させて、春のトウ立ち前に収穫する予定である。
品種は、大浦太牛蒡なので、来春の収穫もできる。
このまま越冬させて、春のトウ立ち前に収穫する予定である。
良い株立ちになっている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
nojisan1
がしました
なんじゃかんじゃ出来ているように見えますが。
いろんな野菜が出来ているからスーパーはHAL_Kさんのように
野菜売り場は素通りできそうに思います。
nojisan1
がしました
買った種芋は割と育ってますが、春収穫のインカのめざめ長崎黄金デストロイヤーは種芋腐ったり発芽遅れたりして収量も期待してません(;^ω^)
来年は育苗箱に赤玉土でも入れて日陰で芽出し根出ししてから植え付けしてみようかと思います。
今日は風が強かったですね、明日朝は雨が降るみたいですからこの暖かさも終わるかな?
nojisan1
がしました
こちらの秋ジャガは植え付けが9/17とかなり出遅れましたが、
暖冬で霜が遅くなることを祈るのみです、
今年は4畝しか作っていないので、場合によってはビニトンも
ありかなと・・・
nojisan1
がしました
秋ジャガイモ、今年のような年は、なかなか難しいみたいですね。徒長したものは害虫も食べやすかったりしそうです。野菜作りはどうしても天候次第ですものね。
nojisan1
がしました
のじさん、トンネルにしないんですか?
14日当たりから今年一番の寒気が入りそうで、最低気温1度が出ました。
秋ジャガも90日とか言われているので、今月末まで粘って収穫したいです。
私の所と同じですね。
さつまの畝で大発生したヨトウムシは、ジャガイモや生姜や豆類までやられました。
nojisan1
がしました