👇は、3本あるミカンの一番小さい木である。
今年は、ソウカビョウが酷くて、実が小さい時にほとんど落ちてしまった。
かろうじて残ったミカンが色づき始めたので、目立っている。
今年は、ソウカビョウが酷くて、実が小さい時にほとんど落ちてしまった。
かろうじて残ったミカンが色づき始めたので、目立っている。
数えたら30個ぐらい生っていた。
👇は、2番目に大きな木である。こちらも今年は不作の年である。
生っている数が少ないからか、夏ミカンのような大きさである。品種は温州ミカンである。
なぜか、日陰の所に固まってミカンが生っていた。
こちらの木も、30個ぐらい生っていた。
こちらの木も、30個ぐらい生っていた。
👇は、今年大豊作の温州ミカンである。
全部で300個以上は生ったようだ。
たくさん生ったためか、例年よりも熟すのが早く、11月に入った時からすでに収穫して食べている。
いつもは、霜が降りた頃から食べ始めている。
全部で300個以上は生ったようだ。
たくさん生ったためか、例年よりも熟すのが早く、11月に入った時からすでに収穫して食べている。
いつもは、霜が降りた頃から食べ始めている。
糖度は、10度以上になっているので、とても美味しいミカンである。
👇は、スナップエンドウと絹さやの苗の状態である。
画像の上は絹サヤで、下はスナップエンドウである。
絹サヤは、3粒ずつ蒔いたらほとんど全部発芽した感じである。
スナップは毎年発芽率が悪いので、4粒ずつ蒔いた。
案の定発芽率は悪そうだ。
画像の上は絹サヤで、下はスナップエンドウである。
絹サヤは、3粒ずつ蒔いたらほとんど全部発芽した感じである。
スナップは毎年発芽率が悪いので、4粒ずつ蒔いた。
案の定発芽率は悪そうだ。
👇は、先日植え替えたソラマメの苗である。
こちらも、いつでも定植できる大きさに育っている。
こちらも、いつでも定植できる大きさに育っている。
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
nojisan1
がしました
今日白菜消毒しました。3割くらいは食害されてたので。
防虫ネットも外しました。まあ今回はネコブセンチュウにやられて収穫まで期待はしてなかったので収穫出来れば良しです。
箱蒔き玉ねぎ育苗が良い感じです。安い培養土と初期に殺菌剤と覆土に種まき土少々。セルトレイと地床の中間ですが生育は地床寄りの良苗が出来ます。来年は数増やして早めに蒔いて直売所に出そうと思います。
nojisan1
がしました
え~蜜柑あまり生ってないのかと見て行ってたら・・沢山実のついた木も有ったのですね~
上手に栽培されてますね( ^)o(^ )
こちらは柑橘王国の県に住んでますが、ミカンは買ってます~
畑し始めてから、近所の方が苗木下さって植えてましたが・・・
なかなか綺麗な蜜柑は育ちませんでした~
そのうち、枯れていきました~
今年は買ったみかんよりも、例のお友達になってるお婆さんから頂いた小さな蜜柑の方が甘くて驚きました~
のじさんちの蜜柑の味は?とても美味しいようで良かったですね( ^)o(^ )
nojisan1
がしました
柑橘の木、一本くらい一度くらい植えてみたいと、よく思いますw これだとミカン食べ放題ですよねww うちの近所にはユズがせいぜいですが、甘いミカンは、鳥に食べられたりはしないのですか?
nojisan1
がしました