👇は、HAL_Kさんの所から種が来ている、晩生菜花である。
葉が丸く広がり葉色が濃い緑色である。
葉が丸く広がり葉色が濃い緑色である。
![20231123_080850_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/2/a/2a8272ba-s.jpg)
👇もHAL_Kさんの所から来ている、早生菜花である。
葉の形は晩生と似ているが、トウ立ちが1ヶ月ほど早いという。
葉の形は晩生と似ているが、トウ立ちが1ヶ月ほど早いという。
![20231123_080905_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/e/3/e342fde6-s.jpg)
👇は、私が育てているのらぼう菜である。
昨年、早生菜花と同じ場所に植えて、観察したがほとんど違いが無かった。
今年は、葉の形が少し違って見えている。
トウ立ちの時期は、早生菜花と一緒である。
のらぼう菜にも早生と晩生があるようだ。
そして、のらぼう菜の晩生の方が、早く日本に持ち込まれたようである。
昨年、早生菜花と同じ場所に植えて、観察したがほとんど違いが無かった。
今年は、葉の形が少し違って見えている。
トウ立ちの時期は、早生菜花と一緒である。
のらぼう菜にも早生と晩生があるようだ。
そして、のらぼう菜の晩生の方が、早く日本に持ち込まれたようである。
![20231123_080917_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/c/a/cae24826-s.jpg)
👇は、手前から晩生菜花、早生菜花、のらぼう菜と並べて植えてある。種は去年採ってあるので、今年は晩生菜花の種を採る予定である。
ミニハウス内で2株ほど自家採種用に育ててある。
一緒に育てても自家受粉する性質があるので、交雑はしないと思うが虫媒で交配する可能性もあるので、別の場所で自家受粉させる計画である。
ミニハウス内で2株ほど自家採種用に育ててある。
一緒に育てても自家受粉する性質があるので、交雑はしないと思うが虫媒で交配する可能性もあるので、別の場所で自家受粉させる計画である。
![20231123_080927_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/3/2/32b4e64e-s.jpg)
👇は、子持ち高菜である。昨年は日当たりの悪い畑で作ってしまったので、半分以上が寒さで枯れてしまって少ししか収穫できなかった。
今年は、日当たりの一番良い第1菜園で作っている。既にかなり大きく育っている。
今年は、日当たりの一番良い第1菜園で作っている。既にかなり大きく育っている。
![20231123_080939_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/d/7/d746abd7-s.jpg)
子持ち高菜は、10株ぐらい作付けしてある。
![20231123_080950_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/3/f/3fa1a918-s.jpg)
👇は、同じ畝に植えてあるとんがりキャベツである。
こちらは自家産の苗から育てたものである。
こちらは自家産の苗から育てたものである。
![20231123_081004_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/8/8/88e16a41-s.jpg)
👇は、収穫期にあるとんがりキャベツである。
![20231123_081009_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/c/f/cff95b3c-s.jpg)
👇は、隣にブロッコリーを作ってあるので、その日陰になって育ちが悪かったとんがりキャベツである。
大きさに違いが出るのは、家庭菜園としては大歓迎である。
キャベツは1週間に1個ぐらいの消費なので、1か月に4個ぐらいしか食べられない。
そうすると同じスピードで結球すると、収穫する前に破裂してしまうことがある。なので、育ちがバラバラの方がありがたい。
大きさに違いが出るのは、家庭菜園としては大歓迎である。
キャベツは1週間に1個ぐらいの消費なので、1か月に4個ぐらいしか食べられない。
そうすると同じスピードで結球すると、収穫する前に破裂してしまうことがある。なので、育ちがバラバラの方がありがたい。
![20231123_081020_copy_2016x1512](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/6/3/633a0a02-s.jpg)
👇は、さらに成長が遅れている。
![20231123_081023_copy_2016x1512](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/e/5/e531b3e1-s.jpg)
👇は、別の品種のキャベツである。
こちらは種を蒔き忘れていて、慌てて苗を4株だけ購入して植えた物である。
すでに1個は収穫してある。
こちらは種を蒔き忘れていて、慌てて苗を4株だけ購入して植えた物である。
すでに1個は収穫してある。
![20231123_145810](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/2/e/2ed5f37b-s.jpg)
👇も同様に購入苗を育てたものである。
こちらは割れかけている感じもする。
こちらは割れかけている感じもする。
![20231123_145826](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/e/7/e73c7faa-s.jpg)
👇も同じ購入苗を育てたが、幼苗の時に芯を害虫に食べれてしまったものである。
脇芽が4つ出たので、そのまま育てている。
小さなキャベツになるかもしれない。
脇芽が4つ出たので、そのまま育てている。
小さなキャベツになるかもしれない。
![20231123_081107_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/f/a/fa61419c-s.jpg)
👇は、ブロッコリーである。自家産の苗から育てている。
頂花蕾の一番大きく育った株である。
![20231123_081150_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/7/5/750bd80b-s.jpg)
👇は、どうやら2番手のようだ。
ブロッコリーは10株ぐらい作付けてある。
ブロッコリーは10株ぐらい作付けてある。
![20231123_081154_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/e/f/efa694b9-s.jpg)
👇は、スティックセニョールである。購入苗を4株、自家産苗を10株ぐらい作付けてある。
![IMG_20231108_110900_DRO_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/3/a/3a8181f4-s.jpg)
👇は、収穫時期になっているスティックセニョールの側花蕾である。
この時期の太さの茎ブロッコリーは、グリーンアスパラのように、甘くて美味しい。
この時期の太さの茎ブロッコリーは、グリーンアスパラのように、甘くて美味しい。
![IMG_20231108_110849_DRO_copy_1512x2016](https://livedoor.blogimg.jp/nojisan1/imgs/9/a/9aa5d184-s.jpg)
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
おお、キャベツもブロッコリーもいいですねえ !
こちらは両方とも育苗中にアオムシの餌になってしまいました、
ネットしてあったのになあ !
nojisan1
が
しました
冬野菜がどんどん育ってきて収穫が待ちどおしですね。
暖かかった秋でしたが、ついに氷点下3度の予想が出てきました。
22日から26日まで何かしらの用事があってほとんど農作業が出来ない。
来週水曜日までには秋ジャガを収穫します。
高菜は、のじさんのに比べたらそれほど大きくは無いけど、トンネル無しでやってみます。
暖かいと思ったけど、明日から急に寒くなりそうです。
nojisan1
が
しました
子持ち高菜を5株つくってます。
霜よけしなくても大丈夫ですか?
nojisan1
が
しました
市民菜園で野菜作りをされてる方は、周りの区画の野菜と交雑して、種取りしても翌年見た事ない不思議な葉物が育つと聞きます。
それはそれで面白いと思いますが😅
我が家は狭い中での少量野菜作りなので、ずらし蒔きもできなくて、収穫時期にばらつきが出にくく、一気に収穫、終了となることが多いです💦
間隔をあけて収穫できるのがベストですね👍
nojisan1
が
しました
菜花は早生はたまに交雑して葉の形が違う株ができますね。
晩生では交雑したような株を観たことがありません。
咲く花の数が早生の方が圧倒的に多いのでそのせいかもしれません。
冬野菜が色々と育ってきましたね~
食べるのが忙しくなりますね(笑)
キャベツは芯を喰われて脇芽が出てくるからありがたいです。
面倒でも脇芽を1本にするようにして播くのを待ってます。
普通の玉に巻いてくれますが、時間がかかります(泣)
nojisan1
が
しました